PIKANDA PART2
2008.12.7 秋田駒ヶ岳 3度目の正直,ならず
↓GPSデータ.青・登り,赤・下り.


自分だけの日曜日.神様が与えてくれたチャンスとばかりに,弁当作って出かけた.
今日は絶対天気よくなるだろうと気合い十分.
↓国道46号線雫石付近.気温マイナス6℃.

↓田沢湖スキー場は20日にオープン予定.隣の県立田沢湖スポーツセンターに車をとめると,すぐ横はゲレンデ右端.上はまだガスっていた。
標高570m.その気になれば営業出来そうだけれど全然圧雪されていません。

↓最初はちびっ子用ゲレンデ.

↓どんどん登ります.

↓上部は急斜面.

↓息を切らして登って行きます。

↓振り返ると田沢湖が綺麗でした。

↓ゲレンデトップまで1時間45分.だんだんラッセルがきつくなります.標高1170m.下から標高差600m.ゲレンデとはいえ未圧雪はきつい.

↓ガスはまだ晴れません。


↓天気は全然よくならない。ホワイトアウトではないけれど,周囲50mくらいしか視界がきかない.両脇の谷が近くなって,稜線狭くなってきた.標高1410m.ゲレンデトップから240mしか登れていない.ここらでギブアップしますか.


↓ちょっとガスがはれて,登ってきた稜線みえます.
いきなりフカフカの深雪の中で大転倒.深雪に引っかかって板が外れてしまったみたいです.開放値を上げてくるべきでした。

↓あっという間に高度を下げて,ガスの下へ.

↓まもなくゲレンデに着陸.

↓下りはホントにあっという間で30分だけ.標高差850mオールパウダー.滑ってるっていうより,なんか浮かんでるっていう感じでした.

帰りに水沢温泉でゆっくりして,15時ころに田沢湖を後にした.駒ヶ岳の上部は最後まで,その姿を見せてくれなかった.
盛岡に帰って夕方に外に出るとようやく雲一つ無い星空になって,西の空も赤く焼けていた.天気のタイミングは,ちょっとだけ合わなかったみたいだけど,雪まみれになって十分に楽しい一日となった.
2008/12/7の秋田駒.田沢湖スキー場から男岳稜線方面の情報.
男岳山頂は1623m.本日の最高到達点は1410m.雪は十分に深いけれど,まだ少し樹木がうるさいようです.これから樹木はもっと隠れるでしょう.ところにより股まで潜るフカフカの深雪.リフトも動いて居らず,雪の落ち着かないこの時期は,十分な時間があって,なおかつ天候に恵まれなければ,男岳経由では男女岳に到達するのは難しいでしょう.リフトが動き出す20日以降の晴天が狙い目ですね.
今日は絶対天気よくなるだろうと気合い十分.
↓国道46号線雫石付近.気温マイナス6℃.

↓田沢湖スキー場は20日にオープン予定.隣の県立田沢湖スポーツセンターに車をとめると,すぐ横はゲレンデ右端.上はまだガスっていた。
標高570m.その気になれば営業出来そうだけれど全然圧雪されていません。

↓最初はちびっ子用ゲレンデ.

↓どんどん登ります.

↓上部は急斜面.

↓息を切らして登って行きます。

↓振り返ると田沢湖が綺麗でした。

↓ゲレンデトップまで1時間45分.だんだんラッセルがきつくなります.標高1170m.下から標高差600m.ゲレンデとはいえ未圧雪はきつい.

↓ガスはまだ晴れません。


↓天気は全然よくならない。ホワイトアウトではないけれど,周囲50mくらいしか視界がきかない.両脇の谷が近くなって,稜線狭くなってきた.標高1410m.ゲレンデトップから240mしか登れていない.ここらでギブアップしますか.


↓ちょっとガスがはれて,登ってきた稜線みえます.
いきなりフカフカの深雪の中で大転倒.深雪に引っかかって板が外れてしまったみたいです.開放値を上げてくるべきでした。

↓あっという間に高度を下げて,ガスの下へ.

↓まもなくゲレンデに着陸.

↓下りはホントにあっという間で30分だけ.標高差850mオールパウダー.滑ってるっていうより,なんか浮かんでるっていう感じでした.

帰りに水沢温泉でゆっくりして,15時ころに田沢湖を後にした.駒ヶ岳の上部は最後まで,その姿を見せてくれなかった.
盛岡に帰って夕方に外に出るとようやく雲一つ無い星空になって,西の空も赤く焼けていた.天気のタイミングは,ちょっとだけ合わなかったみたいだけど,雪まみれになって十分に楽しい一日となった.
2008/12/7の秋田駒.田沢湖スキー場から男岳稜線方面の情報.
男岳山頂は1623m.本日の最高到達点は1410m.雪は十分に深いけれど,まだ少し樹木がうるさいようです.これから樹木はもっと隠れるでしょう.ところにより股まで潜るフカフカの深雪.リフトも動いて居らず,雪の落ち着かないこの時期は,十分な時間があって,なおかつ天候に恵まれなければ,男岳経由では男女岳に到達するのは難しいでしょう.リフトが動き出す20日以降の晴天が狙い目ですね.
- 関連記事
-
- 2016.3.27 秋田駒ヶ岳 CATで8合目~男女岳~片倉岳展望台~ブナ林 (2016/03/27)
- 2014.12.20 荷葉岳 1190ピーク (2014/12/20)
- 2014.12.14 秋田駒ヶ岳 (ブナの森のハイク) (2014/12/16)
- 2013.1.14 秋田駒ヶ岳 (2013/01/15)
- 2012.2.5 秋田駒ヶ岳 (アルバこまくさ~喫茶室8合目とツリー1本) (2012/02/05)
- 2011.12.24 笹森山(秋田駒)ラッセル訓練 と 混浴 (2011/12/24)
- 2010.1.31 秋田駒ヶ岳 (田沢湖高原温泉~1520m地点) (2010/01/31)
- 2009.3.14 秋田駒ヶ岳・天候不良につき樹林帯のみ (標高700m林道入り口~1200m地点) (2009/03/14)
- 2009.2.11 乳頭山(烏帽子岳) 山スキー (2009/02/11)
- 2009.1.18 ようやく振り向いた男女岳 (秋田駒ヶ岳・山スキー) (2009/01/18)
- 2009.1.4 秋田駒ヶ岳 8合目小屋ちょっと上まで (2009/01/04)
- 2008.12.7 秋田駒ヶ岳 3度目の正直,ならず (2008/12/07)
- 2008.3.29 ホワイトアウト 秋田駒ヶ岳・山スキー (2008/03/29)
- 2008.2.17 秋田駒ヶ岳 ブナの林 (2008/02/17)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/360-160c6852