fc2ブログ

PIKANDA PART2

2008.12.23 八幡平・茶臼岳(山スキー) 天気はまあまあ

s-chaus2_20081224110728.jpg
青が登り.赤が下り.
昨日は大雪だった盛岡.夜には雪も降り止んた。準備万端整えて朝6時過ぎに出発.

西根あたりを走っているうちに夜が明けてくる.
御在所のアスピーテラインのゲートには7時前には着いてしまった.気温マイナス8℃でまだ風が強いけれど,視界は悪くない.冬型も次第に弱まってくるとの予報.

八幡平観光が潰れて,昨シーズンから営業中止に追い込まれた旧八幡平スキー場.


7:15 標高960m 御在所のゲート出発.
①今日もまた,昔のゲレンデをペタペタ登る.日が差してきていい感じ.雪はそれなりに深い.
s-dc122344.jpg

②途中からショートカットの積もりで林に入っていく.
s-dc122367.jpg

③ルート探したりしているうちに,ずっとゲレンデを登ってきた若い2人組に追いつかれた.
その内の1人は,あっという間に先行してどうやら同じように茶臼を目指すことにしたらしい.
s-dc122372.jpg

④恵比寿森手前で大黒森を振り返る.若者に追い越された後は,その姿を見かけることはなかったけれど,下山するまで,迷いのないトレースを残して,導いてくれた.地元の方なのだろう.
s-dc122377.jpg

⑤恵比寿森のピークを過ぎると,はるか前方に目指す茶臼岳が姿を現した.
s-dc122382.jpg

⑥茶臼山荘は10:25通過.茶臼岳山頂がもう目の前だ.
s-dc122386.jpg

⑦10:45,標高1578m,茶臼岳山頂.歩き始めて3時間半で到着した.すぐにシールを外して滑降モードに切り替える.
s-dc122392.jpg

⑧山頂直下の斜面と向こうに茶臼山荘.
s-dc122395.jpg

⑨さてここからしばらく稜線をたどり,アスピーテラインに平行に下りていく.
s-dc1223105.jpg


⑩稜線は若干のアップダウンがあるけれど,シールを付け直すのは面倒.前山ピークをなんとか乗り切ってパウダーを頂く.
s-dc1223116.jpg

⑪アスピーテラインと交差する1360m地点.次のピークが籾山だけど,先行者のラインはピークを回避して手前の支尾根に続いている.地図で確認すると,下部で恵比寿沢に直接下りる細尾根だった.一瞬躊躇したけれど,全く迷いのないトレースをついていくことにした.
s-dc1223119.jpg

⑫深い雪.尾根はどんどん細くなり,右側の谷筋を行く.最後は沢に下りて,恵比寿沢との合流地点に到達.恵比寿沢の右岸をトラバースしていき,藪漕ぎ1回でようやく下山となった.こちらは見えないガイドに案内してもらったような気分だった.
s-dc1223124.jpg

⑬振り返ると遙か向こうに,ちょこんと真っ白な茶臼岳.
s-dc1223132.jpg

⑭あとは御在所のゲートまで,アスピーテラインの上をクルージング.12:15分に帰還.
s-dc1223134.jpg

登り3時間半,下り1時間半.天気にはまずまず恵まれた.ゲート前の車は7台程度に増えていた.
深雪のパウダースノーをちょっとだけ楽しませてもらった.

夕方から山麓はまた雪になったようだ.

関連記事
    18:14 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/379-5527b825
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク