fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.1.4 秋田駒ヶ岳 8合目小屋ちょっと上まで

↓クリックで拡大.数字はだいたいの写真の位置です.
s-2008koma2.jpg
正月休みも最終日.じっとしていてもつまらないので,今日もとりあえず出かける.
冬型が緩んでくるとの期待から,朝5時ころに盛岡を出発.田沢湖高原には6時前に着いてしまった.

去年の2月にも同じ旧ゲレンデから登ったけれど,ダイレクトに男女岳を目指して1300mほどのところで撤退.その後,男岳稜線から2回撤退.好天には当たった試しがない.

見上げる男女岳は,1300mほどのところから厚い雲がかかっている.
今日もやっぱりダメそう.それじゃあトレッキング,と割り切って,8合目小屋を目指すことにした.

6:15 標高650mの旧ゲレンデを出発.スノーモービルが入ってしまったようで,ずいぶん荒れている.
7:45 1020mのゲレンデトップへ.下から1時間半かかって到着.
一休みして,林道への連絡路へ分け入っていく.日の光はないけれど,降雪後のおだやかな朝の誰もいない林道.新雪は粉雪で,踏みしめるとキュッキュッと音がして気持ちがいい.

9:10 林道をショートカットしながら,ガスの中の8合目小屋へ到着.標高1300m.
ここで大休止.上を見上げても何にも見えない.
待っていればそのうち晴れるのかな?と思ってみても,まあ無理しないのがよいだろう.

若干ガスが薄くなったところで,偵察程度に尾根を登る.男女岳へ直接向かう谷筋が見えるけれど,上の状況は不明.一旦シールを剥いで,粉雪を味わいつつ,8合目に戻る.

次に,焼森へ向かう尾根を偵察.雪に埋もれかかった,だれかの登りのトレースとところどころにピンクのリボンの目印.昨日の入山者なのだろう.
10:15 最高到達点1400mでここまでとした.風がとても強いうえに,一向にガスも晴れない.

シールを剥いで,来た道を忠実に帰る.傾斜の緩い深雪ではスキーもたいして走らない.
途中,単独行のスキーヤー2名と,ボーダー2名のパーティーとすれ違う.

11:04 緩やかなゲレンデも自分のトレースを使えば高速道路.1時間もかからずに,スタート地点に戻った.



①山が拒んでおります
s-dc010406.jpg

②スノーモービルの跡はしばらく続いていた.ラッセルには楽だけど,情緒がない.
s-dc010418.jpg

③カーブミラーも首だけ.いったいどれくらい積もっているのか.
s-dc010427.jpg

④凍る林をショートカット.
s-dc010428.jpg

⑤8合目避難小屋に到着.避難小屋には2階から出入りできる.
s-dc010435.jpg

⑥目の前の谷筋が阿弥陀小屋へのルート.上は何も見えない.
s-dc010446.jpg

⑦焼森へ続く尾根.強風と視界不良.ここで撤退とする.
s-dc010455.jpg

⑧下山中,ちょっとだけ楽しめた深雪ツリーラン.
s-dc010464.jpg

⑨スタート地点に帰還.田沢湖高原のホテル街.時間がずいぶん余ってしまい,またまた温泉でのんびり.
s-dc010467.jpg
関連記事
    17:11 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク