fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2008.3.29 ホワイトアウト 秋田駒ヶ岳・山スキー

本日の行程.男女岳は近くて遠かった.
s-2008.3.29秋田駒ヶ岳行程
前回敗退した秋田駒に再度単独でリベンジ.
今回は田沢湖スキー場からアプローチした.
結果...再度の敗退でした.

10:16 1180m 田沢湖スキー場最上部でリフトを降り,登山届けを提出.目指す男女岳はガスの中で全く見えないs-画像2 103


10:47 1260m ところどころで足が潜り歩きにくい.少し斜度はあったものの,新雪だったのでシールを出す.
思った通り,シールはよく効いてくれた.
11:14 1351m 尾根がだんだん細くなってくる.視程は25m程.両側が切れているのはわかるが,周囲の地形は全くわからない.
11:30 1405m ここからアイゼン歩行.相変わらずの視程.だんだん風が強くなってくる.
12:38 1623m ここが男岳山頂?強風というよりはっきり言って暴風.背中から斜面を押し上げられる.何も見えません.向こう側は崖か?
s-画像2 107

雪庇に乗らないように注意する.視程はほぼ10m.
ゴーグルが凍り付き,GPSの画面がよく見えない.予定では男岳山頂を経由して一旦鞍部におりてから,男女岳を目指すつもりだった.
12:48 1601m 見当をつけて少し下った斜面でゴーグルを外しGPS画面を確認したところ,予定ルートから大きく外れている.
視程が無く,先が崖かどうかもわからない状態で,それ以上,降り口を探す気にはなれなかった.
あっという間に消えそうな自分のトレースを辿り,男岳山頂から引き返す.ホワイトアウトの暴風雪のなかではGPSでの方向確認も非常に困難であることを思い知った.
視界がよければ最高であろうパウダースノーの斜面をツボ足で降りていく.
13:17 1385m 風も弱まり,視程も100mほどになったところでスキーを履いた.
13:35 わずか200m程度の高低差,それでも最高の雪を楽しんでスキー場上部へ滑り込んだ.
あとはゲレンデを下るだけ.3時間ちょっとだけの行動でしたが,非常に疲れました.

当日昼の気圧配置.等圧線はゆるやかで高気圧も近づいているし,良さそう!と思ったのが間違い.
秋田駒では1100m付近からガスの中.山頂はブリザードでした.弱い冬型だったんですね,読みが甘かったです.
20080329-1200.gif




関連記事
    22:26 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/4-c2202309
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク