PIKANDA PART2
2009.1.18 ようやく振り向いた男女岳 (秋田駒ヶ岳・山スキー)
本日の行程.クリックで拡大.青:登り 赤:下り 番号は写真の場所

朝霧の向こうに奥羽山脈の稜線が見える.やっぱり晴れた.
もう秋田駒しか眼中に無い.通算5回目のトライ.
以下,記録.ちょっと長いです.
生保内から見上げる秋田駒ヶ岳.この角度からは男岳しかみえない.

田沢湖スキー場9時.もうリフトは動いている.すぐに支度して,チケットを購入.
9:30 1180m 最終リフト降り場で登山届けを提出.ゲレンデトップからまずは男岳を目指す.
最初はシール歩行.ふわふわの深い雪.急なところはジグを切って登っていく.
山頂まで雲一つなく晴れ渡っている.
10:30 1400m だんだん尾根が狭くなる.雪面もかなりしまってきた.シール歩行をあきらめスキーを担ぐ.アイゼンなしでもいけるかな,と少し登ってみたら底は氷化していて,キックステップが効かない.斜面にピッケルを付き刺して滑らないようにしながらアイゼンを装着.
11:30 1623m 男岳山頂.雪庇に乗らないように注意してウロウロする.去年は暴風雪で何も見えないまま往復した男岳山頂.お隣の男女岳もとうとう姿を見せてくれました.今日は行きます.
稜線をやや下って雪庇の切れ目を確認.アイゼンを外してスキーで鞍部まで下る.
12:00 1530m 数回ターンしたところ,途中で先が崖になっているのに気付いて一旦西側にトラバースして100m下の鞍部に降りた.
阿弥陀小屋経由で登ろうと思っていたけれど,なんだかこのまま鞍部から直登したほうが早そう.パウダーとはほど遠いシュカブラ地獄をシール登高.
12:30 1637m 男女岳山頂.5回目のチャレンジでようやく到達しました.なにも言うこと無し.
男岳,横岳,女岳,焼森・・・,全てが眼前に広がる.なにもかもお天気次第です.
写真を撮っているうちに,だんだん風が強くなって西から雲が出てきた.この晴天もつかの間のもので,夕方には低気圧が接近してくることが分かっている.
さっさと降りることにする.下りルートはよく使われる阿弥陀小屋から8合目小屋,には行かない.
去年の2月,最初に敗退した時に登った尾根を下りに使うつもりでいた.あの素晴らしいツリーランが忘れられなかったので・・・。
夏道ならば片倉岳展望台というあたりを若干北西にトラバースして下行点に向かう.
そこに至るまではだだっ広い雪原.北面なのでほとんどクラストしている.ホワイトアウトしたらちょっとやっかいそう.
12:47 1440m 左手にやや大きな谷を見て下行点に達する.
最初はややクラスト.シュカブラもあり滑りにくいが,高度を下げると次第に深い雪の疎林になる.斜度もかなりあり,豪快なパウダーランとなる.さらに下ると樹林帯に入りツリーラン.木の密度がほどよくて気持ちがいい.
左の谷に入り込まなければ多少ルートを外しても必ず林道に行きつくし,小沢は全て雪で埋まっているから,あまりルートを気にせず自由に木と木の間を縫って滑っていける.
13:30 1050m 林道に飛び出した.今日は旧・アッスルスキー場ではなく林道をそのまま下っていく.
14:00 670m かもしか駐車場分岐に到着.ここでスキーを脱いで車道を歩く.なんとか雪をつないでもいけそうだったけど,十分満足していたので,歩きも苦にならず,そこから20分ほどで,駐車場に帰り着いた.
①ややしまった,いい雪.気温は駐車場でマイナス5℃だった.上はもっと低いだろうけれど,風がないのでそれほど気にならない.

②男岳へ続く痩せ尾根.そろそろスキーをあきらめる.

③もうちょいで山頂.この辺はアイゼン・ピッケルが必須だけど,気をつけるのはここだけ.

④男岳山頂から男女岳を見る.標高は男女岳のほうが10mばかり高い.

⑤阿弥陀池を見下ろす.右奥に小さく,阿弥陀池避難小屋が見えている.

⑥男岳と男女岳の鞍部から阿弥陀池方面を見る.風の通り道はガッチガチに固まっている.

⑦鞍部から滑ってきた男岳の斜面を振り返る.かなりの斜度なので,右側の緩目のところを滑る.ここはスキーを担いだまま下りた方が良いかも。

⑧男女岳山頂からみた男岳.秋田駒のなかでは一番荒々しい雰囲気.

⑨片倉岳展望台へ向かう.シュカブラ地獄だった男女岳.天気は早くも悪化の兆し.

⑩だだっぴろい男女岳北面台地.ホワイトアウトしたらちょっと怖い.

⑪下行点に至るとノートラックの深雪.斜度は写真では緩くみえるけれど,それなりにある.

⑫樹林帯へ入るとお待ちかね、ブナの疎林のツリーラン.

⑬病みつきになりそう.

⑭誰かのトレース・・・と思ったら人のものではなかった.多分カモシカ.全行程,誰にも会いませんでした.

⑮林道に飛び出して,懸案だった秋田駒の周回が終わった.リフト使って4時間.天気が良ければ何て言うこともないんだけれど,5回目にしてようやく好天に当たった.

もう秋田駒しか眼中に無い.通算5回目のトライ.
以下,記録.ちょっと長いです.
生保内から見上げる秋田駒ヶ岳.この角度からは男岳しかみえない.

田沢湖スキー場9時.もうリフトは動いている.すぐに支度して,チケットを購入.
9:30 1180m 最終リフト降り場で登山届けを提出.ゲレンデトップからまずは男岳を目指す.
最初はシール歩行.ふわふわの深い雪.急なところはジグを切って登っていく.
山頂まで雲一つなく晴れ渡っている.
10:30 1400m だんだん尾根が狭くなる.雪面もかなりしまってきた.シール歩行をあきらめスキーを担ぐ.アイゼンなしでもいけるかな,と少し登ってみたら底は氷化していて,キックステップが効かない.斜面にピッケルを付き刺して滑らないようにしながらアイゼンを装着.
11:30 1623m 男岳山頂.雪庇に乗らないように注意してウロウロする.去年は暴風雪で何も見えないまま往復した男岳山頂.お隣の男女岳もとうとう姿を見せてくれました.今日は行きます.
稜線をやや下って雪庇の切れ目を確認.アイゼンを外してスキーで鞍部まで下る.
12:00 1530m 数回ターンしたところ,途中で先が崖になっているのに気付いて一旦西側にトラバースして100m下の鞍部に降りた.
阿弥陀小屋経由で登ろうと思っていたけれど,なんだかこのまま鞍部から直登したほうが早そう.パウダーとはほど遠いシュカブラ地獄をシール登高.
12:30 1637m 男女岳山頂.5回目のチャレンジでようやく到達しました.なにも言うこと無し.
男岳,横岳,女岳,焼森・・・,全てが眼前に広がる.なにもかもお天気次第です.
写真を撮っているうちに,だんだん風が強くなって西から雲が出てきた.この晴天もつかの間のもので,夕方には低気圧が接近してくることが分かっている.
さっさと降りることにする.下りルートはよく使われる阿弥陀小屋から8合目小屋,には行かない.
去年の2月,最初に敗退した時に登った尾根を下りに使うつもりでいた.あの素晴らしいツリーランが忘れられなかったので・・・。
夏道ならば片倉岳展望台というあたりを若干北西にトラバースして下行点に向かう.
そこに至るまではだだっ広い雪原.北面なのでほとんどクラストしている.ホワイトアウトしたらちょっとやっかいそう.
12:47 1440m 左手にやや大きな谷を見て下行点に達する.
最初はややクラスト.シュカブラもあり滑りにくいが,高度を下げると次第に深い雪の疎林になる.斜度もかなりあり,豪快なパウダーランとなる.さらに下ると樹林帯に入りツリーラン.木の密度がほどよくて気持ちがいい.
左の谷に入り込まなければ多少ルートを外しても必ず林道に行きつくし,小沢は全て雪で埋まっているから,あまりルートを気にせず自由に木と木の間を縫って滑っていける.
13:30 1050m 林道に飛び出した.今日は旧・アッスルスキー場ではなく林道をそのまま下っていく.
14:00 670m かもしか駐車場分岐に到着.ここでスキーを脱いで車道を歩く.なんとか雪をつないでもいけそうだったけど,十分満足していたので,歩きも苦にならず,そこから20分ほどで,駐車場に帰り着いた.
①ややしまった,いい雪.気温は駐車場でマイナス5℃だった.上はもっと低いだろうけれど,風がないのでそれほど気にならない.

②男岳へ続く痩せ尾根.そろそろスキーをあきらめる.

③もうちょいで山頂.この辺はアイゼン・ピッケルが必須だけど,気をつけるのはここだけ.

④男岳山頂から男女岳を見る.標高は男女岳のほうが10mばかり高い.

⑤阿弥陀池を見下ろす.右奥に小さく,阿弥陀池避難小屋が見えている.

⑥男岳と男女岳の鞍部から阿弥陀池方面を見る.風の通り道はガッチガチに固まっている.

⑦鞍部から滑ってきた男岳の斜面を振り返る.かなりの斜度なので,右側の緩目のところを滑る.ここはスキーを担いだまま下りた方が良いかも。

⑧男女岳山頂からみた男岳.秋田駒のなかでは一番荒々しい雰囲気.

⑨片倉岳展望台へ向かう.シュカブラ地獄だった男女岳.天気は早くも悪化の兆し.

⑩だだっぴろい男女岳北面台地.ホワイトアウトしたらちょっと怖い.

⑪下行点に至るとノートラックの深雪.斜度は写真では緩くみえるけれど,それなりにある.

⑫樹林帯へ入るとお待ちかね、ブナの疎林のツリーラン.

⑬病みつきになりそう.

⑭誰かのトレース・・・と思ったら人のものではなかった.多分カモシカ.全行程,誰にも会いませんでした.

⑮林道に飛び出して,懸案だった秋田駒の周回が終わった.リフト使って4時間.天気が良ければ何て言うこともないんだけれど,5回目にしてようやく好天に当たった.

- 関連記事
-
- 2016.3.27 秋田駒ヶ岳 CATで8合目~男女岳~片倉岳展望台~ブナ林 (2016/03/27)
- 2014.12.20 荷葉岳 1190ピーク (2014/12/20)
- 2014.12.14 秋田駒ヶ岳 (ブナの森のハイク) (2014/12/16)
- 2013.1.14 秋田駒ヶ岳 (2013/01/15)
- 2012.2.5 秋田駒ヶ岳 (アルバこまくさ~喫茶室8合目とツリー1本) (2012/02/05)
- 2011.12.24 笹森山(秋田駒)ラッセル訓練 と 混浴 (2011/12/24)
- 2010.1.31 秋田駒ヶ岳 (田沢湖高原温泉~1520m地点) (2010/01/31)
- 2009.3.14 秋田駒ヶ岳・天候不良につき樹林帯のみ (標高700m林道入り口~1200m地点) (2009/03/14)
- 2009.2.11 乳頭山(烏帽子岳) 山スキー (2009/02/11)
- 2009.1.18 ようやく振り向いた男女岳 (秋田駒ヶ岳・山スキー) (2009/01/18)
- 2009.1.4 秋田駒ヶ岳 8合目小屋ちょっと上まで (2009/01/04)
- 2008.12.7 秋田駒ヶ岳 3度目の正直,ならず (2008/12/07)
- 2008.3.29 ホワイトアウト 秋田駒ヶ岳・山スキー (2008/03/29)
- 2008.2.17 秋田駒ヶ岳 ブナの林 (2008/02/17)
Comment