PIKANDA PART2
2009.1.21 森吉山 (旧森吉スキー場~森吉神社まで)

本日の行程.クリックで拡大.青:登り,赤:下り
今日は珍しく平日の休暇.中途半端な時間だったけど,秋田の奥地,森吉まで足を伸ばしてみました.
盛岡を朝出発.田沢湖経由で阿仁へ向かう.
森吉山にはスキー場が二つ.南側の阿仁スキー場はゴンドラが山頂近くまで伸びていて,お気軽な樹氷ツアーが楽しめる.北側の森吉スキー場は廃業.
今日は,体力作りの意味もあって,旧森吉スキー場から登る.アプローチがとにかく大変なマタギの里.森吉スキー場跡に到着したのは午前9時半を過ぎていた.
10:00 740m このごろお得意のゲレンデ跡ペタペタ登りで登高開始.
11:15 1145m ゲレンデトップに到着.ここから森吉山の北西尾根をトラバース気味に阿仁スキー場の方向に進む.恐ろしいくらいの積雪.モンスターもほぼ出来上がっている.
一の腰の1254ピークは少し巻くように進む.ガスが出てきて,視界不良.とりあえず,森吉神社まで行ければよしとする.
12:20 1274m 細かいアップダウンを繰り返しながら,尾根上を進み,森吉神社と避難小屋に到着.阿仁スキー場からゴンドラで上がってきた人が数人.カメラを持った壺足,スノーシュー,山頂へ向かうツアーなど様々.樹氷原は見えるけれど,山頂はガスの中.どう見てもここから1時間以上はかかりそう.今日はここまでとした.
12:45 1274m 昼食を取って,シールを剥がす.尾根を辿って,下山.途中の登り返しは可能な限り巻いていく.
13:26 1193m 樹林帯の滑降を少し楽しんで,丁度旧リフト降り場に飛び出した.
13:35 740m ノートレースの旧ゲレンデを独り占めして,駐車場へ戻った.
①歩き始めは10時.ここまで来るのが大変.阿仁スキー場のゴンドラを使えば山頂は余裕だけど,それでは体力作りにならないので.
小さな高気圧の中心があるはずなのに,気圧の谷の接近で山頂はガスがかかって見えず.

②動物の足跡を追いかけてペタペタ登る.

③そろそろゲレンデトップに到着.ここから右手樹林帯に入っていく.

④時折晴れ間ものぞく.ハンパじゃない雪の多さにびっくり.

⑤巨人兵が動き出しそう.

⑥薄日が差すものの,ガスは取れない.遠望がきかないのでルート間違いしないようにと,少しナーバスになる.

⑦森吉神社と非難小屋に到着.風も強くないので,中には入らず,雪の上で昼ご飯.

⑧森吉山頂は見えない.樹氷原は立派.

⑨アップダウンを繰り返しながら,尾根を戻る.

⑩一の腰1254mピークは巻いて西斜面をトラバースしていく.リフト降り口跡に飛び出した.

⑪ゲレンデを高速クルージングで帰る.このスキー場,全体的に斜度が少し足りない.アクセスの悪さと併せて,廃業に追い込まれた理由かもね.

東北地方で唯一足を踏み入れたことのない地域だった,阿仁,森吉.
森吉からトレーニングの積もりで登るのもいいし,阿仁ゴンドラでお気軽ツアーとして登るのもいいね.
森吉へのアクセスでは最後は除雪の不十分な道路を数キロ走るので,四駆で無いとちょっと行けない感じ.
盛岡を朝出発.田沢湖経由で阿仁へ向かう.
森吉山にはスキー場が二つ.南側の阿仁スキー場はゴンドラが山頂近くまで伸びていて,お気軽な樹氷ツアーが楽しめる.北側の森吉スキー場は廃業.
今日は,体力作りの意味もあって,旧森吉スキー場から登る.アプローチがとにかく大変なマタギの里.森吉スキー場跡に到着したのは午前9時半を過ぎていた.
10:00 740m このごろお得意のゲレンデ跡ペタペタ登りで登高開始.
11:15 1145m ゲレンデトップに到着.ここから森吉山の北西尾根をトラバース気味に阿仁スキー場の方向に進む.恐ろしいくらいの積雪.モンスターもほぼ出来上がっている.
一の腰の1254ピークは少し巻くように進む.ガスが出てきて,視界不良.とりあえず,森吉神社まで行ければよしとする.
12:20 1274m 細かいアップダウンを繰り返しながら,尾根上を進み,森吉神社と避難小屋に到着.阿仁スキー場からゴンドラで上がってきた人が数人.カメラを持った壺足,スノーシュー,山頂へ向かうツアーなど様々.樹氷原は見えるけれど,山頂はガスの中.どう見てもここから1時間以上はかかりそう.今日はここまでとした.
12:45 1274m 昼食を取って,シールを剥がす.尾根を辿って,下山.途中の登り返しは可能な限り巻いていく.
13:26 1193m 樹林帯の滑降を少し楽しんで,丁度旧リフト降り場に飛び出した.
13:35 740m ノートレースの旧ゲレンデを独り占めして,駐車場へ戻った.
①歩き始めは10時.ここまで来るのが大変.阿仁スキー場のゴンドラを使えば山頂は余裕だけど,それでは体力作りにならないので.
小さな高気圧の中心があるはずなのに,気圧の谷の接近で山頂はガスがかかって見えず.

②動物の足跡を追いかけてペタペタ登る.

③そろそろゲレンデトップに到着.ここから右手樹林帯に入っていく.

④時折晴れ間ものぞく.ハンパじゃない雪の多さにびっくり.

⑤巨人兵が動き出しそう.

⑥薄日が差すものの,ガスは取れない.遠望がきかないのでルート間違いしないようにと,少しナーバスになる.

⑦森吉神社と非難小屋に到着.風も強くないので,中には入らず,雪の上で昼ご飯.

⑧森吉山頂は見えない.樹氷原は立派.

⑨アップダウンを繰り返しながら,尾根を戻る.

⑩一の腰1254mピークは巻いて西斜面をトラバースしていく.リフト降り口跡に飛び出した.

⑪ゲレンデを高速クルージングで帰る.このスキー場,全体的に斜度が少し足りない.アクセスの悪さと併せて,廃業に追い込まれた理由かもね.

東北地方で唯一足を踏み入れたことのない地域だった,阿仁,森吉.
森吉からトレーニングの積もりで登るのもいいし,阿仁ゴンドラでお気軽ツアーとして登るのもいいね.
森吉へのアクセスでは最後は除雪の不十分な道路を数キロ走るので,四駆で無いとちょっと行けない感じ.
- 関連記事
-
- 2018.1.6 森吉山 (2018/01/23)
- 2013.3.3 太平山 (秋田市植物園145m~仁別国民の森235m) 仁別森林鉄道跡 (2013/03/04)
- 2011.1.29 岩木山 スカイライン上 (入り口標高440m~1052m地点) (2011/01/29)
- 2009.1.21 森吉山 (旧森吉スキー場~森吉神社まで) (2009/01/21)
Comment