fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.2.11 乳頭山(烏帽子岳) 山スキー

↓本日の行程.青:登り,赤:下り.
s-eboshi2_20090211175438.jpg
前の職場の先輩I氏が盛岡に来たので,一緒に近くの山に行くことにした.
八幡平,裏岩手,など色々考えたけど,結局天気が良くても悪くてもそれなりに楽しめる,秋田駒周辺に行くこと・・・.

朝5時に盛岡出発.月も星も出ている.気温は雫石でマイナス8℃.秋田県境ではマイナス10℃以下にまで下がった.

秋田駒と乳頭山の地図を準備をしてきたけれど,結局,乳頭山に行くことにする.



①6:30 孫六温泉の入り口がよく分からず,大分迷った果てに,ようやく通路を発見.
7:00 770m 手前の駐車帯を出発.
7:15 810m 孫六温泉.予定では温泉裏の尾根に取り付くことになっていたが,間違えて橋を渡って,さらに黒湯を超えて先達川沿いに進んでしまう.
s-dc021109.jpg

②結局,先達川に掛かる橋は,板が外された丸太しかなく,他にいい渡渉点もなかったので引き返すことに.
s-dc021117.jpg

③8:15 810m 1.5km強余分に歩いたけど,ウォーミングアップだと気を取り直して予定の尾根にとりつく.最初は急.ちょっとした登り返しが一カ所ある.
s-dc021136.jpg

④雪の重い樹林帯を登っていく.s-dc021143.jpg

⑤やがて雪が締まってくる頃,尾根から正面に乳頭山,右手に秋田駒,田沢湖が姿を現した.今日も山頂付近は晴れてる!
s-dc021149.jpg

⑥10:00 1272m 田代平山荘.天気は予想以上にいい.先行パーティーが3人休憩中.チョコレートを頂いた.ちょっと休んでからお先にと,すぐに山頂へむかう.視界良好.一直線に登る.
s-dc021168.jpg

⑦この辺の雪は最高.上はシュカブラ地帯.
s-dc021180.jpg

⑧乳頭山頂手前から秋田駒とはるかかなたに鳥海山のコラボ.
s-dc021182 (2)

10:40 1472m 乳頭山頂.隣の秋田駒の向こうに鳥海山.西に森吉山.北西に岩木山.北には八幡平,西には岩手山と,おもだった山々が勢揃い.
津軽富士・南部富士・出羽富士が一度に全部見られるなんて,そうそうないよね.

⑨乳頭山山頂.東側は切り立った崖.高低差2-300m程の谷を隔てた向こうの山は笊森山1541m.
s-dc021191.jpg

⑩いつもと違う角度から見る岩手山も山頂にガスはない.
s-dc021193.jpg

11:00 1472m 山頂出発.最初はシュカブラ地帯で悶える.次第にクリアーな雪面になり,ようやく滑りを楽しめた.山荘までの尾根東側に雪庇の張り出し.近寄りすぎないように,気をつける.

⑪山頂下から田代平山荘を見る.雪庇に注意して滑る.
s-dc0211107 (3)

⑫乳頭山を滑る,テレマーカー,I氏.
s-dc0211110 (2)

⑬樹林帯は重たい湿雪.
s-dc0211119.jpg

⑭田代平山荘を過ぎると,日が出てきたために,重たくなった樹林帯の湿雪を我慢の滑り.最後の登り返しが疲れた足にこたえる.
s-dc0211136.jpg

12:08 810m 孫六裏手の急斜面を何とかクリアーして,ゴール.

天気があまり良くないと見ていたものの,午後には晴れ間も出てきた.
天気図の読み方はむずかしいなあ.

それにしても,帰りは春の雪のような湿雪になってしまった,乳頭山の樹林帯.
もう一回くらい寒波が来てパウダー復活してくれないかな.
関連記事
    18:15 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク