PIKANDA SEASON 2
2007.5.4 鳥海山 祓川~七高山 往復

昨年同様,GWに鳥海山祓川ルート日帰り.テレマーカーI氏と一緒.

午前7時30分に祓川駐車場到着.なんとか駐車スペースを確保する.晴れているけど山頂は雲に隠れている.風はそれほど強くない.雪は去年よりやや少な目.

8:00七ツ釜避難小屋へ向かう途中の灌木帯で休憩.先行者が多数登っていく.
スキーヤーが圧倒的に多い.見える範囲をざっと数えて50人.まだまだ来るだろう。

9:00避難小屋を過ぎたあたり.この斜面のどこを登ってもOK.行き先はみんな同じ七高山2229m.

9:30氷の薬師下.山頂は近いがガスってきた.


だんだんガスが濃くなり,I氏とはぐれてしまう.
一番高いところに登ればいいので,山頂で合流できるはず...10:30頃登頂した,
が,なかなかI氏が登ってこない.

1時間も待ったところで,ようやくI氏が登ってきた.シールの不調とガスでルートを見失いかけたとのこと.
寒いのでさっさと下ることにした.展望はまったくきかない.

それー行けーっと思ったけど,雲の下に出るまでは思い通りに飛ばせない.
雪面は最初だけクラスト気味だけど,あとはザラメ.雲を抜け出したら,極楽斜面を大滑降.

途中,七ツ釜から猿倉方面に行きかけてしまい,祓川ルートに戻るのに若干時間をロス.
13.30祓川ヒュッテに到着.

午前7時30分に祓川駐車場到着.なんとか駐車スペースを確保する.晴れているけど山頂は雲に隠れている.風はそれほど強くない.雪は去年よりやや少な目.

8:00七ツ釜避難小屋へ向かう途中の灌木帯で休憩.先行者が多数登っていく.
スキーヤーが圧倒的に多い.見える範囲をざっと数えて50人.まだまだ来るだろう。

9:00避難小屋を過ぎたあたり.この斜面のどこを登ってもOK.行き先はみんな同じ七高山2229m.

9:30氷の薬師下.山頂は近いがガスってきた.


だんだんガスが濃くなり,I氏とはぐれてしまう.
一番高いところに登ればいいので,山頂で合流できるはず...10:30頃登頂した,
が,なかなかI氏が登ってこない.

1時間も待ったところで,ようやくI氏が登ってきた.シールの不調とガスでルートを見失いかけたとのこと.
寒いのでさっさと下ることにした.展望はまったくきかない.

それー行けーっと思ったけど,雲の下に出るまでは思い通りに飛ばせない.
雪面は最初だけクラスト気味だけど,あとはザラメ.雲を抜け出したら,極楽斜面を大滑降.

途中,七ツ釜から猿倉方面に行きかけてしまい,祓川ルートに戻るのに若干時間をロス.
13.30祓川ヒュッテに到着.
- 関連記事
-
- 2014.5.24 鳥海山 祓川~七高山 (2014/05/24)
- 2013.5.5 鳥海山 鳥越川 1280mまで (2013/05/05)
- 2013.4.6 鳥海山 鳥越川 (中島台460m~七五三掛1803mまで) (2013/04/06)
- 2012.6.3 鳥海山 百宅口~外輪 (2012/06/03)
- 2012.5.2 鳥海山 湯の台口 第1ヘアピン663m~宮様~滝の小屋~1660m地点 (2012/05/02)
- 2012.4.21 鳥海山 中島台~新山 (変形・鳥越川ルート) (2012/04/21)
- 2011.6.11 鳥海山・湯の台口 1786mまで (2011/06/11)
- 2010.3.7 曇天の鳥海山展望台 稲倉岳1554m (2010/03/07)
- 2009.12.5 鳥海山 (湯の台口 車道1050m地点~1722m地点) (2009/12/05)
- 2009.5.9 鳥海山 新山北面 (吹浦口~新山~北面~七五三掛~吹浦口) (2009/05/09)
- 2009.4.11 鳥海山 赤川ルート (中島台レクリエーションの森~1320m地点) (2009/04/11)
- 2008.6.21 鳥海山 百宅口 (2008/06/22)
- 2008.6.1 鳥海山 心字雪渓 (2008/06/01)
- 2007.5.4 鳥海山 祓川~七高山 往復 (2007/05/04)
- 2006.5.3 鳥海山 祓川~七高山 (2006/05/03)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/47-b07586f9