fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2009.3.14 秋田駒ヶ岳・天候不良につき樹林帯のみ (標高700m林道入り口~1200m地点)

s-koma4-1_20090314195346.jpg
↑青:登り 赤:下り クリックで拡大
天候が悪いのはわかっていたので,山スキーはキャンセルのつもりだった.

盛岡では昨日の夜から温暖前線の通過で雨が降り始めて,おまけに気温が上昇.今朝になってもプラス8℃で,しとしとと降っている.日中には寒冷前線が通過してから冬型になり,山は大荒れになる見込み.

洗濯はたまっていたけれど,こんな気象の時の山がどんなものなのか見てみたくて,とりあえず出かけてみる.乳頭でまったりすることを今日のメインイベントにしよう.
でもなぜかスキーは車に積まれたのだった.

田沢湖スキー場に着くまで,ずっと雨.仙岩峠でもプラス3℃.
気温といい,雨といい,こんな日は雪崩も起こりやすいんだろうな.
まあ秋田駒の樹林帯なら心配なさそう.

通行止めになっている秋田駒の林道手前に午前10時前に到着.
気温はプラス1℃.みぞれから雪に変わってきた.雪面はたっぷり雨を吸って,湿っている.

少しずつ気温が下がってきている.やっぱり現場にくると,ムズムズしてくる.
ちょっとだけ林道をスキーで上がってみることにした.おや,どういうわけか地図も持っているし,GPSにもルートが入力されている.いつのまに・・・.



s-無題
↑下りのラインのみ.クリックで拡大


(1)10:10 687m 林道入り口に車を停めてしばらく様子をうかがう.雨からみぞれに変わってきた.気温プラス1℃.
s-dc031404.jpg

(2)10:51 730m.林道上.視界は悪くないけど,風はそこそこ.
)s-dc031408.jpg

(3)11:00 795m.積雪は去年の今頃よりかなり少ない.林道から外れて杉林に分け入っていく.
s-dc031418.jpg

(4)11:38 952m.杉林の次はブナの疎林になる.一歩ごとに,雨を吸った雪が重く沈み込んで不快だ.
s-dc031428.jpg

(5)12:12 1135m.次第にブナは低灌木になり,尾根も両脇が狭くなってくる.吹きだまりはパウダーになってきたけど,この高さでも雨の影響があったようで,表面が凍っている.
s-dc031441.jpg

(6)12:24 1207m.そろそろ森林限界.吹雪も激しくなってきたのでここで終了.今日はここより上行ったら危ないね.
標高差で500mちょっと.ちょうど田沢湖スキー場の下から上まで登ったくらいの感じ.
s-dc031446.jpg

(7)12:42 1066m.クラストと吹きだまりのパウダーと横から降ってくる雪,という悪条件なので,まあ楽しいような楽しくないような・・・.
s-dc031455.jpg

(8)13:00 835m.どうせ下で林道に出るからと,杉林の中を適当に下っていったら,左右から合流する沢に阻まれて登り直しが必要になった.雪は湿雪の上に新雪というコンディション.
s-dc031471.jpg

(9)13:22 687m.林道入り口に到着.来たとき見えていた看板の文字は,着雪して見えなくなっていた.気温マイナス3℃の強風.はっきりと寒冷前線の通過を感じる.
s-dc031478.jpg

大好きな秋田駒.今シーズンはここに来るのもこれが最後かな.

3月半ばとはいっても,大きな低気圧と2つの前線の通過,そしてその後の強い冬型,という気象のダイナミックな変化.
そう甘くはない秋田駒をちょっとだけ見せてもらった.


おまけ,本当はこっちがメインのつもり.乳頭温泉・鶴の湯で1時間ほどまったり.
s-dc031487.jpg
関連記事
    20:36 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/480-1ecc5d5b
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク