fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.3.26 旧八幡平スキー場・下倉スキー場

s-はち
周囲が明るくなって目が覚めた.車中泊で熟睡.
岩手山も裏岩手も全く見えない.これは今日はダメかな.
取りあえず,旧八幡平スキー場まで登ってウォーミングアップ.



御在所のゲートは粉雪が吹き溜まっている.
5:50 シールをつけて,登り始める.なんだか斜面に亀裂が入っている.先週の暖気でここも相当やられたみたい.クラストの上に粉雪が10cmくらい.
s-dc032629.jpg


気温はマイナス7℃.けれど,すこし日当たりのいいところでは,下の雪がザクザクで雪温が高いのがわかる.相当危ない.昔のゲレンデだけれど,雪崩がおきるので危険な旧八幡平.
s-dc032640.jpg

雪崩れ地形と思われるところを避けて登っていく.もう少しで緩斜面,というところで,踏みだそうと思った先で雪がザザッと落ちた・・・隠された深さ2m程のクレバス・・・こりゃだめだ,帰ろ.
s-dc032643.jpg

逃げるが勝ちー.
s-dc032647.jpg

スタコラサッサ.
s-dc032651.jpg

6:30帰着.逃げ足は速い.
次の暖気で崩れるでしょう.近寄らないほうがいいです.
s-dc032659.jpg

季節はずれのパウダー.
s-dc032663.jpg

8:30に八幡平リゾート・下倉スキー場へパウダーを頂きに参る.
s-dc032669.jpg

最高の雪.
s-dc032687.jpg

仕上げは松川温泉で雪見風呂.
本当はこっちの三石山へのツアーコースに入るつもりだったけど,道南でぐずぐずしている低気圧のせいでとても入れなかった.
s-dc032695.jpg

黒い雲の下に,陽の差している盛岡方面を見下ろして.
s-dc032699.jpg

関連記事
    23:58 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
下倉スキー場、懐かしいです。降ればパウダー、降らなければコブが楽しめて好きでした。「吹雪いたら下倉へ行け!」という名言もありました(風当たりが弱くリフトが止まりにくいから)。関東のスキーヤーには知名度低いですけど...

一頃は毎年正月になると、八幡平の学習院宿舎に泊まり込み、八幡平、安比、下倉、網張などを回り、当然滑走後は松川温泉でした。時には田沢湖に足を延ばしたりしていたので、今回の田沢湖・八幡平シリーズは懐かしく見させていただきました。
下倉  [URL] [Edit]
2009.03.28 Sat 17:53  |  PIKA #-
こんにちは。私たちの間でも、「吹雪いたら下倉へ」の合言葉?は今も健在ですよ。

アスピーテラインを通ると、学習院前と書いてあるスノーシェッドがあります。
事情を知らなかったころは、何の学習院かと思ってました(笑)。

老朽化で一昨年取り壊されたとのことで、残念ですね。
それにしても、それではEMさんは、私なんかよりはるかに八幡平通ですね。
EMさん  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/494-198ad66e
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク