PIKANDA PART2
2009.4.29 八甲田 山スキー 谷地温泉~高田大岳 往復

↑青が登り,赤が下り.地図だけクリックで拡大します.地図上の番号は写真の番号に対応.
結局,今日は弘前での花見,八甲田のショートルートの山スキーと温泉を組み合わせて,日帰りすることで決着.
4/29,日付が替わったあたりで仙台を出発,東北道を北上する.4時前には明るくなって,朝5時には黒石ICに着いていた.
本当は朝のうちに八甲田に入って1本滑ってから,ゆっくり弘前に出て花見をする計画だったけれど,八甲田に向かう道路に入ってからガソリンが足りないことに気付く.
やむなく途中でUターンして弘前の中心部に向かい,まずは給油.ついでに,花見を済ませることにした.
弘前城に朝6時.早くから駐車場も開いていて沢山人が出ている.ソメイヨシノは散り始め.

花,城,堀のバランスの良さに感嘆しつつ,1時間半で花見はおしまい.8時前には弘前城を後にして,八甲田へ向かう.
睡蓮沼付近の道路には12-3台が停まっている.さらに先の谷地温泉をめざす.ここで家族には温泉に浸かったり,昼寝をしたりゆっくりしてもらって,自分は高田大岳を3-4時間で往復しようという強引な計画.谷地温泉に登山届けを出して,出発できたのは9時半過ぎだった.
(1)9:34 785m 谷地温泉出発.快晴で,気温もぐんぐんと上昇.雪がすでに腐りはじめている.
最初はブナとカバの疎林を登る.高田大岳はまだ見えない.

(2)10:04 965m.974ピークをなるべく巻くように登っていくと,高田大岳が姿を現す.

上から下まで標高差600mほどの大斜面.

(3)10:39 1168m.平坦地と樹林帯を過ぎてから,だんだん傾斜がきつくなり,雪面も滑りはじめる.

(4)10:49 1246m.先行する方は埼玉からとのこと.山頂でいろいろ情報を頂いた.

(5)11:43 1500m.あと少しで山頂.2時間ちょっとでここまで登ってきた.スキーヤー3人が急斜面を滑り降りていく.今日はこのほか,山頂直下で睡蓮沼から登ったという山ボの単独女性と言葉をかわした.

(6)11:55 1552m.山頂直下はハイマツが出ているけれど,無理矢理スキーで登ってようやく登頂.

(7)高田大岳から見る,右から八甲田大岳,小岳,と硫黄岳.

12:16 1552m山頂を出発.ハイマツ帯を慎重に滑り降りて,その後無木立の大斜面を滑降.
(8)12:31 1115m.滑り降りてきた高田大岳の南東斜面と沢を振り返る.雪はザラメでいい感じ.ただし下の緩斜面は重く滑らない.

12:52 775m 谷地温泉着.登り2時間20分,下り45分で合わせて3時間ちょっとの行程でしたが,やはり待っているほうからはブーイングが・・・.
その後,谷地温泉で湯浴み,銅像,資料館など回って,帰宅は19:40.走行距離は780kmでした.
さて,明日は仕事です.さすがに疲れました・・・おやすみなさい.
4/29,日付が替わったあたりで仙台を出発,東北道を北上する.4時前には明るくなって,朝5時には黒石ICに着いていた.
本当は朝のうちに八甲田に入って1本滑ってから,ゆっくり弘前に出て花見をする計画だったけれど,八甲田に向かう道路に入ってからガソリンが足りないことに気付く.
やむなく途中でUターンして弘前の中心部に向かい,まずは給油.ついでに,花見を済ませることにした.
弘前城に朝6時.早くから駐車場も開いていて沢山人が出ている.ソメイヨシノは散り始め.

花,城,堀のバランスの良さに感嘆しつつ,1時間半で花見はおしまい.8時前には弘前城を後にして,八甲田へ向かう.
睡蓮沼付近の道路には12-3台が停まっている.さらに先の谷地温泉をめざす.ここで家族には温泉に浸かったり,昼寝をしたりゆっくりしてもらって,自分は高田大岳を3-4時間で往復しようという強引な計画.谷地温泉に登山届けを出して,出発できたのは9時半過ぎだった.
(1)9:34 785m 谷地温泉出発.快晴で,気温もぐんぐんと上昇.雪がすでに腐りはじめている.
最初はブナとカバの疎林を登る.高田大岳はまだ見えない.

(2)10:04 965m.974ピークをなるべく巻くように登っていくと,高田大岳が姿を現す.

上から下まで標高差600mほどの大斜面.

(3)10:39 1168m.平坦地と樹林帯を過ぎてから,だんだん傾斜がきつくなり,雪面も滑りはじめる.

(4)10:49 1246m.先行する方は埼玉からとのこと.山頂でいろいろ情報を頂いた.

(5)11:43 1500m.あと少しで山頂.2時間ちょっとでここまで登ってきた.スキーヤー3人が急斜面を滑り降りていく.今日はこのほか,山頂直下で睡蓮沼から登ったという山ボの単独女性と言葉をかわした.

(6)11:55 1552m.山頂直下はハイマツが出ているけれど,無理矢理スキーで登ってようやく登頂.

(7)高田大岳から見る,右から八甲田大岳,小岳,と硫黄岳.

12:16 1552m山頂を出発.ハイマツ帯を慎重に滑り降りて,その後無木立の大斜面を滑降.
(8)12:31 1115m.滑り降りてきた高田大岳の南東斜面と沢を振り返る.雪はザラメでいい感じ.ただし下の緩斜面は重く滑らない.

12:52 775m 谷地温泉着.登り2時間20分,下り45分で合わせて3時間ちょっとの行程でしたが,やはり待っているほうからはブーイングが・・・.
その後,谷地温泉で湯浴み,銅像,資料館など回って,帰宅は19:40.走行距離は780kmでした.
さて,明日は仕事です.さすがに疲れました・・・おやすみなさい.
- 関連記事
-
- 2015.12.27-28 八甲田 仙人岱 (2015/12/29)
- 2014.12.30-31 仙人岱ヒュッテ (2014/12/31)
- 2012.12.22 八甲田 硫黄岳 (2012/12/22)
- 2012.1.4 八甲田 谷地温泉の裏1本と 変形フォレスト1本 (2012/01/04)
- 2012.1.3 八甲田 ゲートで遭難・谷地温泉 (2012/01/04)
- 2012.1.2 南八甲田・横岳 (2012/01/03)
- 2011.12.11 八甲田藪スキー 初滑り(3) (仙人岱~地獄湯ノ沢~酸ヶ湯) (2011/12/11)
- 2011.12.10 八甲田藪スキー 初滑り(2) (仙人岱ヒュッテの夜) (2011/12/11)
- 2011.12.10 八甲田藪スキー 初滑り(1) (酸ヶ湯~硫黄岳西斜面~仙人岱) (2011/12/11)
- 2011.1.3 八甲田 硫黄岳 (酸ヶ湯から1307m地点まで往復) (2011/01/03)
- 2009.4.29 八甲田 山スキー 谷地温泉~高田大岳 往復 (2009/04/29)
- 2009.3.1 八甲田山・山スキー 2日目午後の部・かもしかコース (2009/03/01)
- 2009.3.1 八甲田・山スキー 大岳環状ルート(時計まわり)・山頂から最高の東南斜面付き (2009/03/01)
- 2009.2.28八甲田・山スキー 大岳環状ルート(反時計まわり)・何も見えない山頂付き (2009/02/28)
- 2008.3.21 八甲田 ガイドツアー (2008/03/21)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/529-d7990efd