fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2009.5.3 白馬岳 山スキー 白馬大雪渓~山頂 往復

s-hakuba2-2.jpg
↑青:登り,赤:下り
昨日はビールを飲んであっという間に眠りに落ちた.猿倉で朝4時に目覚める.8時間も車で完全に熟睡してしまった.
パンとリンゴで朝食.昨日の今日なので足は少し重いけど,栂池に転進するくらいなら鑓温泉にでも行った方がいいかな,と歩き始めた.



(1)5:10 1253m 猿倉出発.駐車場はすでに一杯.雪は去年より少ないけれど,駐車場からシールで行ける.鑓温泉への分岐でしばし迷うけれど,足の調子はまあまあで,自然に大雪渓の方へ足が向いた.
s-dc0503190.jpg

(2)6:06 1421m もうすぐ白馬尻.先行するスキーの2人.白馬沢右俣狙いとのこと.私は行けるところまでですよ・・・.
s-dc0503199.jpg

(3)6:45 1545m 絶対に息が上がらないスピードで一歩一歩ゆっくり登る・・・って,すでに上まで行く気になっている.
s-dc0503218.jpg

(4)8:01 2104m 傾斜が増すところでみんなシールからアイゼンに履き替えている.杓子側からひっきりなしに石が落ちてくる.出来れば立ち止まりたくないところ.上を気にしながらパッパとスキーを外してアイゼンをつける.
s-dc0503233.jpg

(5)8:39 2253m あー登ってきたなあ.
s-dc0503241.jpg

(6)9:32 2454m 夏ならば素晴らしいお花畑だろうけれど今はまだ雪の下.
s-dc0503260.jpg

(7)10:54 2850m 4/29から営業開始しました.
s-dc0503280.jpg

(8)11:11 2932m ゾンビ登りで体力温存したおかげで,登頂できました.相変わらずの高度感.右が大雪渓.
s-dc0503313.jpg

(9)11:54 2887m 山頂から50mほど下って,白馬山荘の上から滑り出す.写真はさらに下の村営小屋.
s-dc0503327.jpg

(10)12:05 2500m このあたりがザラメで最高の斜面.
s-dc0503329.jpg
杓子岳と白馬岳の最低鞍部を見上げる.
s-dc0503340.jpg

(11)12:10 2230m 急な岩室の下を過ぎると,雪はザクザクでもう楽しい滑りは出来ない.
s-dc0503343.jpg

12:27 1570m 山頂下から30分で白馬尻.
12:55 1251m さらに30分で猿倉.登りには6時間も掛かっているのに帰りはあっという間でちょうど1時間.

明日は剱沢に行って日本3大雪渓を3日で制覇?冗談でしょ.もう帰りますよ.
おびなたの湯で汗を流してから,糸魚川へ向かい,仙台には21:00に到着.
充実の48時間はこれにておしまい.
独り気ままに晴天の後立山で遊ぶ・・・なんと贅沢なことだろうか.
関連記事
    23:10 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/532-b7c5ae7e
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク