fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.5.9 鳥海山 新山北面 (吹浦口~新山~北面~七五三掛~吹浦口)

s-chokasiのコピー

s-chokaiのコピー
青:往路 赤:復路
今日は,鳥海山・北面滑走.
盛岡の後輩N君と,そしてブログを通じての知人,えむとらさんとのコラボで実現させた.

吹浦口からは日帰りでやるのは,時間的にちょっと厳しいルート.
前夜からブルーラインの内側に入って,今朝早く,ゲートオープン前に迎えに来てくれたのが,えむとらさん.このサポートがなければ,今日の北面滑走は難しかったことだろう.



6:00 閉まっているブルーライン秋田側ゲートの内側に鉾立から白いバンが降りてきた.えむとらさん?初めまして今日はよろしくお願いします.

6:35 1067m 吹浦口・大平よりの駐車帯を出発.

(1)7:22 1329m 初対面だけど,以前からの知り合いのように思える.あれこれ山スキーの話をしながら登っていく.
s-dc0509017.jpg

(2)8:28 1569m 象潟口ルートが見えてくる場所.日本海を背にして登るN君.
s-dc0509032.jpg

(3)9:03 1704m 御浜小屋前から凍る鳥海湖を見下ろす.
s-dc0509054.jpg

(4)9:41 1731m 扇子森のピークを70m下って七五三掛へ向かう.途中夏道が出ているところを30mほどスキーを担いで歩く.
s-dc0509080.jpg

(5)10:36 1832m 七五三掛.まともなトラバースポイントはない.崖を滑り降りるN君.
s-dc0509098.jpg

(6)10:40 1802m トラバース終了.千蛇谷に降り立つ.
s-dc0509103.jpg

(7)11:25 1943m 千蛇谷をどんどん詰めていく.
s-dc0509125.jpg
登ってきた千蛇谷と彼方に水平線.
s-dc0509133.jpg

(8)12:15 2164m もうすぐ山頂.スキーで登り上げるえむとらさん.
s-dc0509155.jpg

(9)12:30 2236m 山頂に到着.休む間を惜しんでウロウロと北面の偵察.
s-dc0509176.jpg

(10)山頂の岩の隙間から北面を覗き込む.最初の滑り込みは七高山側の細めのラインかな.
ターゲットの広い中央大斜面へのトラバースは融雪で岩の露出があって難しそう.
s-dc0509179.jpg

(11)山頂から北面大地と稲倉の峰,右下の緑はブナの林の中島台,中央は水田に浮かぶ象潟の九十九島と日本海.
s-dc0509185.jpg

(12)13:30 2236m さーて,準備して・・・
s-dc0509188.jpg

GO~.雪質はまあまあなのじゃないかな.少し下が固いけれど,しっかりザラメ.
斜度は普通の急斜面.崖を滑っている感じではない.ただ,眼前に広がる風景のありえなさに驚く.
s-dc0509189.jpg

(14)12:36 2146m 80m下で左手の岩の間を縫って中央大斜面へトラバース.
s-dc0509194.jpg

s-dc0509200.jpg

(15)13:42 1864m 登り返しを嫌って,核心部を過ぎたら350mほどでもういいや.点のように見えるのはN君.
s-dc0509203.jpg

(16)14:00 1808m えむとらno藪紀行~.藪を数メートル漕いで左手の谷底に降りる.赤川の右俣とでも言うべき沢か.
s-イメージ 1

(17)14:03 1665m この谷の雪も最高.これを滑らない手はないでしょう.
s-dc0509218.jpg
あっという間に視界から消える,えむとらさん.
s-dc0509219.jpg

(18)14:05 1588m ここで滑降はおしまい.崖下の亀裂の下をさらにトラバースしていく.斜面を切る足元からどんどん雪崩れていく.長居は無用だね.
結局,標高差で650mを滑り降りたことになる.ここから千蛇谷への登り返し.うげー.
s-dc0509222.jpg

(19)15:06 1822m 250mほど登り返して,千蛇谷に達する.谷底へ一度降りてから,七五三掛へ.来たとき滑り降りた崖を登る気はしない.なんとか,つぼ足で岩の間を這い上がることにする.
s-dc0509231.jpg

(20)15:20 1802m 七五三掛.日が傾いて風が強くなってきた.最後の岩の間ではアイゼン・ピッケルを出す.
s-dc0509250.jpg

(21)16:35 1650m 扇子森を登り返し,御浜小屋を過ぎるともうこんな時間.17時にはゲートがクローズしてしまう!日本海に映る夕日に向かって滑る.
s-dc0509277.jpg

16:50 1067m 駐車帯に到着.急げば山形側でいいからゲートクローズに間に合うかなと思ったけれど,えむとらさんは悠然としている.「もう一晩,ここで過ごすから」と.えっ?




鳥海ブルーラインから夕日に映える飛島と象潟の水田を見下ろして.(5/9)
s-dc0509294.jpg

その後,えむとらさんに秋田側ゲートまで送ってもらい,それぞれ盛岡と仙台に帰ることが出来たN君と私であった.えむとらさんは,2晩続けての鉾立泊まり.

確かに,天気がよければ象潟の夜景を肴に酒でものみながら,ゆっくり静かな時間を過ごすことができるであろう.

1人ブルーラインに閉じこめにするのは申し訳ない気がした反面,これから,素晴らしい夜を過ごすことになるえむとらさんが,ちょっぴりうらやましくなった.
関連記事
    23:59 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
日帰り強行軍お疲れ様でした~。
こちらは日曜日のんびり過ごして疲れをとってから
帰りました。
ほんとにあの『ありえない』景色を見るだけでも価値
がありましたねえ。

こちらの好みで象潟口でなく吹浦口から登ったのが
時間を圧迫した原因のひとつかな?とも思います。
すみません。でも、夕陽を反射した海(水平線)に向か
っていく『ありえない』滑走感は吹浦口でないと味わえ
ないと思ってます(特にあの真っ平らなトコ)。

また、どこかで面白そうなことやりましょう!
  [URL] [Edit]
2009.05.11 Mon 06:28  |  PIKA #-
無事にお帰りの様子で安心しました.(何せ遠いですから)
たしかに,吹浦口の爽快感は他では味わえないものでした.
またどこかで何か出来るといいですね,その時はよろしくお願いします.

えむとらさん  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/539-9cde6ecf
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク