PIKANDA SEASON 2
2008.5.2 白馬鑓温泉・白馬鑓ヶ岳・大雪渓周回 山スキー

今年もGWは家族サービスとの折り合いをつけるのに一苦労.
困ったときは,やっぱり北アルプス.
5/1夜9時に一足早く仙台を出発.東北道・磐越道・北陸道経由で猿倉には午前3時到着.4時半まで仮眠を取る.途中,磐梯山SAあたりでデジカメを忘れたことに気付き,電話してみる.しっかり机の上で充電中とのこと.がっかり.明日来るとき持ってきてね・・・.
ということで,今回は携帯で撮った鑓温泉までのわずかな写真だけ.あとはメモリー切れ.
①4:54 1254m 猿倉出発.明るい.ランプ不要.林道から左尾根に入っていく.
尾根上には3カ所にテン泊者が.

②6:00 1558m 小日向のコルへの斜面をシールで登る.左手に小日向のコル.正面に白馬鑓.その下が長走沢上部の雪面.

③6:57 1856m 小日向のコル.先行パーティーは杓子尾根に入っていく.そちらから杓子沢に降りるルートがないか見に行ってみた.1894mまで登ったが,滑れそうにない.仕方なくコルに引き返す.
杓子尾根から白馬岳主稜.

7:27 1856m 再度小日向のコルから鑓沢を望む.快晴.

鑓沢入り口までなんとか高度を下げないよう頑張るが,結局尾根を回り込まないといけないので,200m以上高度を下げた.
④8:06 1639m 鑓沢入り口.右手杓子沢からはデブリ.鑓温泉目指して,再びシール登高.

鑓沢下部から鑓温泉方向を見上げる.

⑤9:16 2042m 鑓温泉到着.スコップで階段を作り入浴.藻が付いて滑るけど,いい温度.サイコー.1人でも気分は盛り上がる.

9:46 鑓温泉出発.温泉に浸かっている間に単独スキーヤーが先行.次第に傾斜がきつくなる.気温が高く,雪が溶けてシールが効かなくなる.
11:12 2360m 鑓沢中部.シールをあきらめ,つぼ足で登高.膝下まで潜る湿雪.ガスが出てきた.展望はきかなくなるけど,雪面の状態を考えるとありがたい.かなりのペースダウン.
⑥13:23 2753m 天狗山荘分岐点.400mを2時間もかかってしまった.途中ガスの中を先行者が鑓沢を滑り降りていった.さて,どうするか.このまま帰るか?と思っていたらガスが晴れて山頂が見える.万一の際のビバーク準備はしてきている.行くか.
⑦14:25 2903m 白馬鑓ヶ岳山頂.少し前に反対側からの4人パーティーが山頂から下ってきた.
今は白馬岳も白馬山荘もはっきり見える.杓子の最低鞍部までもう少しかな.目標は15:30.
⑧14:45 スキーを履いて,山頂から一気に杓子岳のトラバースポイントへ向かう.手前の小ピークは回避して,清水谷上部を滑降し,そのままトラバースポイントへ.ここの雪が最高だった.登り返すこともなく,杓子のトラバースポイントに着いた.
⑨15:00 2711m 杓子のトラバースポイント.ここから延々とトラバースしているうちに濃いガスに巻かれた.GPSとわずかなトレースを頼りに,最低鞍部を探す.
途中所々ガレが出ていて,スキーでガレ場を3mほど滑ってしまった.ガガガガ・・・イテテテテ.
15:45 2600m 最低鞍部から大雪渓へエントリー.よし,ここまでくればこちらのものだ.あとは白馬尻まで1000mのダウンヒル.最初の200mはザラメのいい斜度の斜面で快適そのもの.時間も時間なので誰もいない.スラフが流れても気にせず行ける.
⑪15:50 2345m 岩室付近では両側からのデブリでとてもラインは取れない.ガスはここで晴れた.
⑫15:56 2149m デブリ地帯はこのへんまで続いた.それより下,雪渓中下部はデブリはあるものの,ラインはなんとか取れる.自分の足で頑張って登ったご褒美.楽しまなきゃ損だね.無人の大雪渓で1人テンションは最高潮.
⑬16:09 1588m 白馬尻.あっという間でした.充実の周回ここでおしまい.あとは猿倉へ下るだけです.林道へまっすぐいけばよかったものの,ヘンテコなトレースについていって,長走り沢左岸を高巻いてしまう.時間をロスしたけど,明るいうちに着けそうだから,まあいいや.
17:03 1243m 余韻を楽しみながら休み休み下り,猿倉到着.白馬尻から1時間弱もかかっちゃったね.足痛いな.靴擦れがひどいことになってそうだ.
さよなら白馬,楽しかったよ.また今度ね.
この周回コースは大雪渓を登って,鑓沢を滑るのが一般的なのかな.逆周回の記録はあまり見ない.
なんちゃって,本当は大雪渓を登る積もりだったんだけど,猿倉からなんとなく左の尾根に登ってしまい,林道に戻るのも面倒だからそのまま逆に回っただけ.
雪としては大雪渓より鑓沢のほうが断然よさそうに見えた.小日向のコルへの登り返しは嫌だけど.
結局一周するのに12時間もかかってしまった.一番大変だったのは鑓沢上部の湿雪.ここでのつぼ足はホントにきつかった.温泉なんか入ってて山頂到着遅すぎ・・・.でも貸し切りの鑓温泉,最高でした.
困ったときは,やっぱり北アルプス.
5/1夜9時に一足早く仙台を出発.東北道・磐越道・北陸道経由で猿倉には午前3時到着.4時半まで仮眠を取る.途中,磐梯山SAあたりでデジカメを忘れたことに気付き,電話してみる.しっかり机の上で充電中とのこと.がっかり.明日来るとき持ってきてね・・・.
ということで,今回は携帯で撮った鑓温泉までのわずかな写真だけ.あとはメモリー切れ.
①4:54 1254m 猿倉出発.明るい.ランプ不要.林道から左尾根に入っていく.
尾根上には3カ所にテン泊者が.

②6:00 1558m 小日向のコルへの斜面をシールで登る.左手に小日向のコル.正面に白馬鑓.その下が長走沢上部の雪面.

③6:57 1856m 小日向のコル.先行パーティーは杓子尾根に入っていく.そちらから杓子沢に降りるルートがないか見に行ってみた.1894mまで登ったが,滑れそうにない.仕方なくコルに引き返す.
杓子尾根から白馬岳主稜.

7:27 1856m 再度小日向のコルから鑓沢を望む.快晴.

鑓沢入り口までなんとか高度を下げないよう頑張るが,結局尾根を回り込まないといけないので,200m以上高度を下げた.
④8:06 1639m 鑓沢入り口.右手杓子沢からはデブリ.鑓温泉目指して,再びシール登高.

鑓沢下部から鑓温泉方向を見上げる.

⑤9:16 2042m 鑓温泉到着.スコップで階段を作り入浴.藻が付いて滑るけど,いい温度.サイコー.1人でも気分は盛り上がる.

9:46 鑓温泉出発.温泉に浸かっている間に単独スキーヤーが先行.次第に傾斜がきつくなる.気温が高く,雪が溶けてシールが効かなくなる.
11:12 2360m 鑓沢中部.シールをあきらめ,つぼ足で登高.膝下まで潜る湿雪.ガスが出てきた.展望はきかなくなるけど,雪面の状態を考えるとありがたい.かなりのペースダウン.
⑥13:23 2753m 天狗山荘分岐点.400mを2時間もかかってしまった.途中ガスの中を先行者が鑓沢を滑り降りていった.さて,どうするか.このまま帰るか?と思っていたらガスが晴れて山頂が見える.万一の際のビバーク準備はしてきている.行くか.
⑦14:25 2903m 白馬鑓ヶ岳山頂.少し前に反対側からの4人パーティーが山頂から下ってきた.
今は白馬岳も白馬山荘もはっきり見える.杓子の最低鞍部までもう少しかな.目標は15:30.
⑧14:45 スキーを履いて,山頂から一気に杓子岳のトラバースポイントへ向かう.手前の小ピークは回避して,清水谷上部を滑降し,そのままトラバースポイントへ.ここの雪が最高だった.登り返すこともなく,杓子のトラバースポイントに着いた.
⑨15:00 2711m 杓子のトラバースポイント.ここから延々とトラバースしているうちに濃いガスに巻かれた.GPSとわずかなトレースを頼りに,最低鞍部を探す.
途中所々ガレが出ていて,スキーでガレ場を3mほど滑ってしまった.ガガガガ・・・イテテテテ.
15:45 2600m 最低鞍部から大雪渓へエントリー.よし,ここまでくればこちらのものだ.あとは白馬尻まで1000mのダウンヒル.最初の200mはザラメのいい斜度の斜面で快適そのもの.時間も時間なので誰もいない.スラフが流れても気にせず行ける.
⑪15:50 2345m 岩室付近では両側からのデブリでとてもラインは取れない.ガスはここで晴れた.
⑫15:56 2149m デブリ地帯はこのへんまで続いた.それより下,雪渓中下部はデブリはあるものの,ラインはなんとか取れる.自分の足で頑張って登ったご褒美.楽しまなきゃ損だね.無人の大雪渓で1人テンションは最高潮.
⑬16:09 1588m 白馬尻.あっという間でした.充実の周回ここでおしまい.あとは猿倉へ下るだけです.林道へまっすぐいけばよかったものの,ヘンテコなトレースについていって,長走り沢左岸を高巻いてしまう.時間をロスしたけど,明るいうちに着けそうだから,まあいいや.
17:03 1243m 余韻を楽しみながら休み休み下り,猿倉到着.白馬尻から1時間弱もかかっちゃったね.足痛いな.靴擦れがひどいことになってそうだ.
さよなら白馬,楽しかったよ.また今度ね.
この周回コースは大雪渓を登って,鑓沢を滑るのが一般的なのかな.逆周回の記録はあまり見ない.
なんちゃって,本当は大雪渓を登る積もりだったんだけど,猿倉からなんとなく左の尾根に登ってしまい,林道に戻るのも面倒だからそのまま逆に回っただけ.
雪としては大雪渓より鑓沢のほうが断然よさそうに見えた.小日向のコルへの登り返しは嫌だけど.
結局一周するのに12時間もかかってしまった.一番大変だったのは鑓沢上部の湿雪.ここでのつぼ足はホントにきつかった.温泉なんか入ってて山頂到着遅すぎ・・・.でも貸し切りの鑓温泉,最高でした.
Comment
2011.05.16 Mon 22:54 | なか #-
ずいぶん昔の日記にコメントしてしまいます。
昨日、白馬鑓に行ってきたので、ついつい見に来てしまいました。
PIKANDAさんは、九州?てことで雪シーズンは終了でしょうか?
今年のGWは天気に恵まれず、ちょっと残念でしたが
今回ので、やっと山スキー行ってきた、感じです。
大雪渓の方は、かなりのデブリ具合らしいですが
こちらはきれいな雪でした。
昨日、白馬鑓に行ってきたので、ついつい見に来てしまいました。
PIKANDAさんは、九州?てことで雪シーズンは終了でしょうか?
今年のGWは天気に恵まれず、ちょっと残念でしたが
今回ので、やっと山スキー行ってきた、感じです。
大雪渓の方は、かなりのデブリ具合らしいですが
こちらはきれいな雪でした。
[URL] [Edit]
2011.05.17 Tue 00:05 | PIKANDA #-
こんばんは。その後お元気ですか。
鑓沢、良かったですか。今年は槍ヶ岳か白馬鑓か迷ったのですが、結局飛騨沢に行ってしまいました。
また鑓温泉に行きたいなあ、と思っています。出張ついでに百名山こなしてきましたが、できればもう1回、スキーでどこかに行きたいと思っています。今年こそ富士山デビューしたいです。
鑓沢、良かったですか。今年は槍ヶ岳か白馬鑓か迷ったのですが、結局飛騨沢に行ってしまいました。
また鑓温泉に行きたいなあ、と思っています。出張ついでに百名山こなしてきましたが、できればもう1回、スキーでどこかに行きたいと思っています。今年こそ富士山デビューしたいです。
[URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/59-c267c1b8