PIKANDA PART2
2009.7.12 7月11日の月山 花の分布データ
![s-dc0711340[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/2013072722434805as.jpg)
せっかくなので,月山の今の花の状況を画像で.
事情があって,姥が岳山頂,金姥方面は踏査していません.
クリックで拡大するけれど,腕の悪さは如何ともしがたいです.ご容赦ください.
カメラは手持ちのコンパクトデジカメ,CANON の IXY920SとFUJI FILM のFINE PIX F30を使用.
どちらもマクロで花を撮るにはかなり不満だ.
特にIXY はマクロで白に弱く(青は素晴らしいのに),F30は黄色に弱い.
一眼とか高いカメラを使ってみたいね.
↓歩いたコースを8つに分けて,そこで見られた花をアップ.
後でヤマケイの図鑑見ながら同定するのもまた楽し.
初めて同定できた花も幾つかありました.

(1)姥が岳への分岐から金姥の下の木道を月山方面へトラバース.
順番にアオノツガザクラ,ベニバナイチゴ,コミヤマカタバミ,オオバキスミレ?,イワカガミ,コシジオウレン?,チングルマ.
コシジオウレンは正しければお初です.




(2)雪渓を幾つか超えて牛首への上り.地元の子がスキーをしている雪渓の前後.
コバイケイソウとニッコウキスゲ,アオノツガザクラ,ツボスミレ,スダヤクシュ,アカモノ.



(3)牛首からガスの稜線に上がっていく.
イブキセリモドキ??,ウサギギク,ウラジロヨウラク,ヨツバシオガマ,ハクサンイチゲ,ハクサンチドリ,マルバシモツケ,アズマシャクナゲ.
セリ科は難しいね~.イブキセリモドキは自信なしです.




(4)山頂直下の急な上り.
ミヤマウスユキソウ,ミヤマキンバイ,コバイケイソウ,タカネスミレ??.


(5)傾斜が緩んでから頂上小屋まで.
ミヤマキンポウゲ,ミヤマクロユリ,???,ホソバイワベンケイ.
???は同定不能でした.


(6)頂上小屋から月山神社周辺.
ヤマガラシ,???,ショウジョウバカマ.
シダ科は番外で.


(7)リフト上駅と下駅への分岐を左へ進み歩いて下っていく.
だんだんと夏山の雰囲気になってくる.
開花中のコシジオウレン???,そのほか湿性の植物.

(8)谷筋の山道をリフト下駅まで下る.里山の雰囲気になる.
オオバキスミレ,ミツバオウレン,ゴゼンタチバナ,花の終わったサンカヨウ,シロバナニガナ,イブキセリモドキ?,リュウキンカ,カラマツソウ,スダヤクシュ,ミゾホウズキ,ヘビイチゴ?.
ミゾホウズキはお初です.






気に入った花やよく見る花はすぐ覚えるけれど,そうでも無いのは,なかなか覚えられないよね.
事情があって,姥が岳山頂,金姥方面は踏査していません.
クリックで拡大するけれど,腕の悪さは如何ともしがたいです.ご容赦ください.
カメラは手持ちのコンパクトデジカメ,CANON の IXY920SとFUJI FILM のFINE PIX F30を使用.
どちらもマクロで花を撮るにはかなり不満だ.
特にIXY はマクロで白に弱く(青は素晴らしいのに),F30は黄色に弱い.
一眼とか高いカメラを使ってみたいね.
↓歩いたコースを8つに分けて,そこで見られた花をアップ.
後でヤマケイの図鑑見ながら同定するのもまた楽し.
初めて同定できた花も幾つかありました.

(1)姥が岳への分岐から金姥の下の木道を月山方面へトラバース.
順番にアオノツガザクラ,ベニバナイチゴ,コミヤマカタバミ,オオバキスミレ?,イワカガミ,コシジオウレン?,チングルマ.
コシジオウレンは正しければお初です.








(2)雪渓を幾つか超えて牛首への上り.地元の子がスキーをしている雪渓の前後.
コバイケイソウとニッコウキスゲ,アオノツガザクラ,ツボスミレ,スダヤクシュ,アカモノ.






(3)牛首からガスの稜線に上がっていく.
イブキセリモドキ??,ウサギギク,ウラジロヨウラク,ヨツバシオガマ,ハクサンイチゲ,ハクサンチドリ,マルバシモツケ,アズマシャクナゲ.
セリ科は難しいね~.イブキセリモドキは自信なしです.









(4)山頂直下の急な上り.
ミヤマウスユキソウ,ミヤマキンバイ,コバイケイソウ,タカネスミレ??.





(5)傾斜が緩んでから頂上小屋まで.
ミヤマキンポウゲ,ミヤマクロユリ,???,ホソバイワベンケイ.
???は同定不能でした.





(6)頂上小屋から月山神社周辺.
ヤマガラシ,???,ショウジョウバカマ.
シダ科は番外で.




(7)リフト上駅と下駅への分岐を左へ進み歩いて下っていく.
だんだんと夏山の雰囲気になってくる.
開花中のコシジオウレン???,そのほか湿性の植物.



(8)谷筋の山道をリフト下駅まで下る.里山の雰囲気になる.
オオバキスミレ,ミツバオウレン,ゴゼンタチバナ,花の終わったサンカヨウ,シロバナニガナ,イブキセリモドキ?,リュウキンカ,カラマツソウ,スダヤクシュ,ミゾホウズキ,ヘビイチゴ?.
ミゾホウズキはお初です.












気に入った花やよく見る花はすぐ覚えるけれど,そうでも無いのは,なかなか覚えられないよね.
- 関連記事
-
- 2010.6.20 花旅 早池峰山 ナンブイヌナズナとナンブトラノオ (2010/06/20)
- 2010.6.13 花旅 飯豊・北股岳 (2010/06/14)
- 2009.9.8 アザミとオヤマボクチ (2009/09/08)
- 2009.9.7 飯豊の花 (2009/09/07)
- 2009.8.31 花旅 鳥海山 (2009/08/31)
- 2009.8.21 8月17-18日 朝日連峰の花 (2009/08/21)
- 2009.7.29 7月25-26日の尾瀬,花の様子 (2009/07/29)
- 2009.7.12 7月11日の月山 花の分布データ (2009/07/12)
- 2009.6.20 ハッポウウスユキソウ (2009/06/20)
- 2009.5.31 ミツバオウレン (2009/05/31)
- 2009.5.30 ワタスゲ (2009/05/30)
- 2009.5.29 ヒナザクラ (2009/05/29)
- 2008.9.20 早池峰山で盗採者つかまる (2008/09/20)
- 2008.9.3 トリカブト (2008/09/03)
- 2008.8.30 女郎花 (2008/08/30)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/604-e5a6a3ba