PIKANDA SEASON 2
2009.7.22 爪の再生
仙台でも本当は11:12に部分日食が見られるはずだった.
けれど,今日は雨.少しは暗くなるのかな,と外を見ていたけれど,ちっとも変わらなかったね.
ダイヤモンドリングが見られた人は本当にラッキーだと思うけれど,皆既日食の写真には何故か新鮮さを感じない.
昔,ウインドウズ2000にデフォルトで入っていた日食のサンプル画像を壁紙に使っていたからなのかな.
日食とは関係ないけれど,今日は爪について.
6月上旬,穂高から帰ってくると,両足の親指の爪が真っ黒くなってしまっていた.
黒くなった爪は1か月以上も経ってからようやく剥がれて,先週,最後までくっついていた基部の皮膚とも離れて取れた.
下には新しい爪が3mm程伸びてきている.これ,夏のほうが早く伸びるんだってね.
爪がやられたのは今回が初めてではない.
疲労で思ったより足が上がらずに,登山道に生えている石を何度か思いっきり蹴っ飛ばしたのも原因の一つ.
なによりも,一番問題だったのは後から入れた中敷きかな.
つま先の遊びが無くなっていたのだと言うことに気付いて,さっさと外して捨ててしまった.
それにしても爪,は不思議だね.
だだの表皮.角質の一部なんだろうけれど,爪の部分だけ,斜め上に角化が進行していくのだろうか?なんで,爪床の皮膚と一体化したまま先端に向かって伸びてくるのだろう?
↓申し訳ないので,控えめに小さくアップ.
新しく伸びてきた部分と剥がれた後に1か月かけて固くなった部分は連続していて,すき間がない.これがとても不思議.

けれど,今日は雨.少しは暗くなるのかな,と外を見ていたけれど,ちっとも変わらなかったね.
ダイヤモンドリングが見られた人は本当にラッキーだと思うけれど,皆既日食の写真には何故か新鮮さを感じない.
昔,ウインドウズ2000にデフォルトで入っていた日食のサンプル画像を壁紙に使っていたからなのかな.
日食とは関係ないけれど,今日は爪について.
6月上旬,穂高から帰ってくると,両足の親指の爪が真っ黒くなってしまっていた.
黒くなった爪は1か月以上も経ってからようやく剥がれて,先週,最後までくっついていた基部の皮膚とも離れて取れた.
下には新しい爪が3mm程伸びてきている.これ,夏のほうが早く伸びるんだってね.
爪がやられたのは今回が初めてではない.
疲労で思ったより足が上がらずに,登山道に生えている石を何度か思いっきり蹴っ飛ばしたのも原因の一つ.
なによりも,一番問題だったのは後から入れた中敷きかな.
つま先の遊びが無くなっていたのだと言うことに気付いて,さっさと外して捨ててしまった.
それにしても爪,は不思議だね.
だだの表皮.角質の一部なんだろうけれど,爪の部分だけ,斜め上に角化が進行していくのだろうか?なんで,爪床の皮膚と一体化したまま先端に向かって伸びてくるのだろう?
↓申し訳ないので,控えめに小さくアップ.
新しく伸びてきた部分と剥がれた後に1か月かけて固くなった部分は連続していて,すき間がない.これがとても不思議.

- 関連記事
-
- 2010.1.30 爪先プロテクター (2010/01/30)
- 2010.1.27 アトラスの書評 (2010/01/27)
- 2009.12.8 八丁坂 (2009/12/08)
- 2009.10.26 積丹岳遭難訴訟を考える (2009/10/26)
- 2009.8.24 山の慰霊碑 (2009/08/24)
- 2009.8.20 ウエツキブナハムシ (2009/08/20)
- 2009.8.19 夏の朝日の縦走路 (2009/08/19)
- 2009.8.17 大朝日岳から (2009/08/17)
- 2009.8.1 とうとう8月です アライ・エアライズ3 (2009/08/01)
- 2009.7.28 ヌカカの恐怖 (2009/07/28)
- 2009.7.22 爪の再生 (2009/07/22)
- 2009.1.23 つぶれたスキー場 (2009/01/23)
- 2009.1.12 ローカル・ルール (2009/01/12)
- 2009.1.7 原状回復へ 旧八幡平スキー場 (2009/01/07)
- 2008.6.18 栗駒・花山峠とヒメオオクワガタ (2008/06/18)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/614-cbe27807