PIKANDA
2009.7.25 尾瀬 沼尻~白砂峠~見晴
尾瀬沼と尾瀬ヶ原の間には白砂という峠を通る山道があって,尾瀬ヶ原のほうが2-300mほど低くなっている.
両方を楽しもうと思えば,ここを通る以外に道は無い.
↓たくさんの人で賑わう,沼尻の休憩所を出発.

↓尾瀬・白砂湿原.池塘に青空と白い雲が映り込んで素晴らしい被写体になっている.
この辺までは道は平坦.ここを過ぎると急に山道になる.

↓山道を1時間半ほど歩く.小さな子供を連れている家族連れも見かけたけれど,ここに来るまでに相当な距離を歩かされるのでかなり辛そうであった.

↓見晴に到着.テント場は燧小屋で管理している.1人800円.

尾瀬の中にテントを張れる所は,3カ所しかない.
見晴はその内の1カ所だけれど,6件ほどの山小屋が大自然の中にポツンと集落を作っているそばにあり,静かな尾瀬の夜を楽しむには最高のロケーションだと思う.
朝は明るくなって鳥の声を聞きながら4時半ころに自然に目が覚めた.
う~ん,尾瀬はやっぱりいいね.
↓見晴から竜宮方面を見ると,尾瀬ヶ原と至仏山.

↓尾瀬ヶ原から振り返る,燧ヶ岳と見晴の山小屋集落.

↓クロバナロウゲ.
7/26見晴付近の尾瀬ヶ原.初めて見た花だけれど,かなり珍しいというわけではないみたい.

両方を楽しもうと思えば,ここを通る以外に道は無い.
↓たくさんの人で賑わう,沼尻の休憩所を出発.

↓尾瀬・白砂湿原.池塘に青空と白い雲が映り込んで素晴らしい被写体になっている.
この辺までは道は平坦.ここを過ぎると急に山道になる.

↓山道を1時間半ほど歩く.小さな子供を連れている家族連れも見かけたけれど,ここに来るまでに相当な距離を歩かされるのでかなり辛そうであった.

↓見晴に到着.テント場は燧小屋で管理している.1人800円.

尾瀬の中にテントを張れる所は,3カ所しかない.
見晴はその内の1カ所だけれど,6件ほどの山小屋が大自然の中にポツンと集落を作っているそばにあり,静かな尾瀬の夜を楽しむには最高のロケーションだと思う.
朝は明るくなって鳥の声を聞きながら4時半ころに自然に目が覚めた.
う~ん,尾瀬はやっぱりいいね.
↓見晴から竜宮方面を見ると,尾瀬ヶ原と至仏山.

↓尾瀬ヶ原から振り返る,燧ヶ岳と見晴の山小屋集落.

↓クロバナロウゲ.
7/26見晴付近の尾瀬ヶ原.初めて見た花だけれど,かなり珍しいというわけではないみたい.

- 関連記事
-
- 2009.8.22 熱気ムンムン大曲 (2009/08/22)
- 2009.8.22 網張ビジターセンター 古い山スキー (2009/08/22)
- 2009.8.18 朝日連峰 日暮沢からのんびり周回 (2009/08/18)
- 2009.8.16 イヌワシを探して (2009/08/16)
- 2009.8.15 鳥海山 (2009/08/15)
- 2009.8.14 のそ゛き (2009/08/14)
- 2009.7.26 花旅 (尾瀬) (2009/07/26)
- 2009.7.25 尾瀬 沼尻~白砂峠~見晴 (2009/07/25)
- 2009.7.11 花旅 (残雪の月山) (2009/07/11)
- 2009.7.6 猛禽類保護センター (2009/07/06)
- 2009.7.5 鳥海山麓を徘徊 (2009/07/05)
- 2009.7.4 鳥海高原家族旅行村 (2009/07/04)
- 2009.6.28 夏の風物詩 (檜枝岐村) (2009/06/28)
- 2009.6.27 どこも暑いね 七入オートキャンプ場でまったり (2009/06/27)
- 2009.5.23 新玉川温泉 (2009/05/23)
Comment
2009.07.30 Thu 22:56 | あ~こ #t8JDklsw
クロバナロウゲ‥初めて見ました。
月山や鳥海山では見かけない花ですね。
う~~ん、気になります。尾瀬まで行かないと見れないのかな‥。
月山や鳥海山では見かけない花ですね。
う~~ん、気になります。尾瀬まで行かないと見れないのかな‥。
クロバナロウゲ [URL] [Edit]
2009.07.30 Thu 23:22 | PIKANDA #-
>>あ~こさん
こんばんは.クロバナロウゲは北海道,東北,尾瀬,栂池の湿原に生える,とモノの本に書いてありますが,東北では八幡平の八幡沼で撮影された記録もあるようです.尾瀬が有名みたいですが,それでも,尾瀬だったらどこにでも生えている,というものではないようです.今回も偶然に見つけたもので,気付かずに通り過ぎたら,一生知らなかっただろうと思います.そんな出合いが楽しいのですけれど.
そうそう,そのうち一眼で安くて性能がいい機種を教えて下さい.
こんばんは.クロバナロウゲは北海道,東北,尾瀬,栂池の湿原に生える,とモノの本に書いてありますが,東北では八幡平の八幡沼で撮影された記録もあるようです.尾瀬が有名みたいですが,それでも,尾瀬だったらどこにでも生えている,というものではないようです.今回も偶然に見つけたもので,気付かずに通り過ぎたら,一生知らなかっただろうと思います.そんな出合いが楽しいのですけれど.
そうそう,そのうち一眼で安くて性能がいい機種を教えて下さい.
[URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/617-94b76ca7