PIKANDA PART2
2007.4.6 澄川スキー場から刈田岳往復 山スキー

今日は澄川スキー場からお釜を見に行く.集合は9時.
リフトを3本乗り継ぎ,ゲレンデトップへ.

CATツアーのコースから刈田岳を見上げる.

除雪された蔵王エコーラインを右手に見ながら,直進.

雪の壁の低いところで道路を渡る.

稜線を登る.

蔵王の最高峰,熊野岳1841mとお釜を右手に見てさらに登る.

ちょうど12時ころに登頂.ゲレンデトップから標高差400m,ゆっくり登って1時間半くらい.
滑りを楽しめるのは山頂直下のわずかな部分だけ.でも,天気も雪も最高.

エコーラインを下に見て滑る.

道路の横断点でデポしておいた宴会セットを開き,乾杯.
帰る頃には薄日が傾き,雪面を柔らかく照らしていた.

天気のいい日にまったりハイクするのに最適なコースです.
リフトを3本乗り継ぎ,ゲレンデトップへ.

CATツアーのコースから刈田岳を見上げる.

除雪された蔵王エコーラインを右手に見ながら,直進.

雪の壁の低いところで道路を渡る.

稜線を登る.

蔵王の最高峰,熊野岳1841mとお釜を右手に見てさらに登る.

ちょうど12時ころに登頂.ゲレンデトップから標高差400m,ゆっくり登って1時間半くらい.
滑りを楽しめるのは山頂直下のわずかな部分だけ.でも,天気も雪も最高.

エコーラインを下に見て滑る.

道路の横断点でデポしておいた宴会セットを開き,乾杯.
帰る頃には薄日が傾き,雪面を柔らかく照らしていた.

天気のいい日にまったりハイクするのに最適なコースです.
- 関連記事
-
- 2010.2.11 蔵王 (地蔵山頂~熊野岳 往復) (2010/02/11)
- 2009.4.5 蔵王 (澄川~刈田山頂~熊野岳山頂 往復) 山スキー お釜ドロップできず・・・ (2009/04/05)
- 2008.12.29 蔵王坊平 スノーハイク (2008/12/29)
- 2007.4.6 澄川スキー場から刈田岳往復 山スキー (2007/04/06)
- 2006.4.22 宮城蔵王澄川上部 スノーハイク (2006/04/22)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/65-fce80bc1