PIKANDA PART2
2009.9.7 飯豊の花
![s-IMG_9101[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/20130727222705a58s.jpg)
今日もお疲れ様でした.
苦行の翌朝,足を引きずるように出勤しました.
↓切合小屋手前の沢沿いにミヤマリンドウ.イイデリンドウは見れませんでした.

飯豊は花の名山.道すがら出会う花たちは素晴らしかった.
イイデリンドウも見たかったのだけれど,昨日のコースでは見ることが出来ません.今度はイイデリンドウを目標にして行ってみますか.
花の同定ってなかなか難しいけれど,変異とか亜種とかが多いものは,専門家でも難しいらしいです.だから普通は有名どころを覚えるのに精一杯で,下手な知ったかぶりは出来ません.
昨日の飯豊,切合小屋から草履塚への登り道で,すれ違った中年女性がピンク色の花の群落を指さして「ハクサンコザクラが凄いね~」と教えてくれた.ちょっと距離があったので,自分にはピンクの花の群落だということしか分からなかった.
「あ~ハクサンコザクラですか~良く見えますね~」とか言っておいたけれど,帰ってデジカメ画像を拡大してみると全然違う花だった.やたらと花の名前を教えたがるのは,大抵は中年女性と相場が決まっていますけどね。
花を見るたびに適当な名前を口にする旦那さんを,奥さんが訂正しながら歩いている,というご夫婦を見たことがもあります.
↓御坪から見る草履塚と飯豊山

↓草履塚から見る御秘所と飯豊山

↓御秘所の鎖場と飯豊山










苦行の翌朝,足を引きずるように出勤しました.
↓切合小屋手前の沢沿いにミヤマリンドウ.イイデリンドウは見れませんでした.

飯豊は花の名山.道すがら出会う花たちは素晴らしかった.
イイデリンドウも見たかったのだけれど,昨日のコースでは見ることが出来ません.今度はイイデリンドウを目標にして行ってみますか.
花の同定ってなかなか難しいけれど,変異とか亜種とかが多いものは,専門家でも難しいらしいです.だから普通は有名どころを覚えるのに精一杯で,下手な知ったかぶりは出来ません.
昨日の飯豊,切合小屋から草履塚への登り道で,すれ違った中年女性がピンク色の花の群落を指さして「ハクサンコザクラが凄いね~」と教えてくれた.ちょっと距離があったので,自分にはピンクの花の群落だということしか分からなかった.
「あ~ハクサンコザクラですか~良く見えますね~」とか言っておいたけれど,帰ってデジカメ画像を拡大してみると全然違う花だった.やたらと花の名前を教えたがるのは,大抵は中年女性と相場が決まっていますけどね。
花を見るたびに適当な名前を口にする旦那さんを,奥さんが訂正しながら歩いている,というご夫婦を見たことがもあります.
↓御坪から見る草履塚と飯豊山

↓草履塚から見る御秘所と飯豊山

↓御秘所の鎖場と飯豊山










- 関連記事
-
- 2011.6.26 花旅 岩木山 ミチノクコザクラ (2011/06/26)
- 2010.7.19 花旅 飯豊山荘~地神北峰 イイデリンドウ (2010/07/19)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (2) (2010/06/28)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (1) (2010/06/27)
- 2010.6.20 花旅 早池峰山 ナンブイヌナズナとナンブトラノオ (2010/06/20)
- 2010.6.13 花旅 飯豊・北股岳 (2010/06/14)
- 2009.9.8 アザミとオヤマボクチ (2009/09/08)
- 2009.9.7 飯豊の花 (2009/09/07)
- 2009.8.31 花旅 鳥海山 (2009/08/31)
- 2009.8.21 8月17-18日 朝日連峰の花 (2009/08/21)
- 2009.7.29 7月25-26日の尾瀬,花の様子 (2009/07/29)
- 2009.7.12 7月11日の月山 花の分布データ (2009/07/12)
- 2009.6.20 ハッポウウスユキソウ (2009/06/20)
- 2009.5.31 ミツバオウレン (2009/05/31)
- 2009.5.30 ワタスゲ (2009/05/30)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/661-3bc55953