fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.9.8 アザミとオヤマボクチ

s-IMG_9093[1]
山野草の中でも,アザミの種類は非常に変異が多く,同定するのは難しいという.
先日訪れた網張で,92才のご老人による「八幡平アザミの発見」の記録を売っていたので買って読んでみた.
やはり,観察する眼が新種の発見につながるんだねー,というのが感想です.

アザミは自分も興味があって,ここ数年来かなり真剣に見ているのだけれど,本当に難しい.

八幡平アザミは,チョウカイアザミに似ているネバネバの虫取りアザミで,上野の国立科学博物館の植物研究部の先生によって,新種と認められたとのこと.

そんなわけで,先日の飯豊でも余裕がなくなりながらもアザミは一生懸命に見ていた.

そして,種蒔山と地蔵岳の間にアザミに似た大きな花を見つけて,今までに自分が見たどのアザミとも違う,と思ったわけ.

これは新種か?なんてパチパチ撮影して,帰宅してから色々調べてみたんだけれど,どの図鑑,HPを見ても同じ種類のアザミは見られない.これはいよいよ本物か?八幡平アザミに次ぐ新種発見?なんて.

もう一押し調べていたら,あっさり同定できてしまいました.

「オヤマボクチ(雄山火口)」

アザミと同じキク科の植物で,草餅に入れたり,ソバのつなぎに使ったりする,どこにでもあるもの.

そんなに簡単ではないよね,やっぱり.

それでも何だか,「新種発見」なんて夢がある話なので,アザミはもう少し追いかけてみたいと思う.


↓オヤマボクチあれこれ.
s-IMG_9084.jpgs-IMG_9085.jpgs-IMG_9093.jpgs-IMG_9094.jpgs-IMG_9095.jpgs-IMG_9086.jpgs-IMG_9089.jpg


国立科学博物館植物研究部のHP 日本のアザミ へ


↓八幡平アザミの発見.
s-IMG_9119.jpg
関連記事
    21:00 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/662-3e9ab72f
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク