PIKANDA
2009.9.12 蔵王温泉・上湯
昨日から気象衛星の雲の動きをずーっとチェックしていたけれど,今日はどうやっても良くはならない事がわかって,一日のんびり過ごしました.

昼寝の後で暗くなってから車を出して,蔵王エコーラインを登ってみる.
車で標高1700mの気象状況を確認しに行けるので,エコーラインは便利.
その分,蔵王という山に登る魅力は失われてしまっているのだけれど.
標高800m-1100mくらいまでひどい霧で視界10m程.その先は雲と雲の間に入り,小雨.
標高1700m付近で気温12℃.風は思ったほど強く無い.
こんな日の夜は誰もいないだろうと思っていたのに,刈田岳の駐車場にはアマチュア無線の移動局が1台.県境から山形側は霧はなく,小雨.そのまま蔵王温泉に抜ける.
蔵王のゴンドラ前は電線の地下化と道路の拡幅工事中.
夏が終わって,紅葉までのこの期間は,蔵王の温泉街も極めて静かな佇まいだ.
ラーメンを食べてから公衆浴場・上湯のお湯に浸かる.
熱めのお湯を両手にすくって顔をぬぐうと,強酸性のお湯が少し目にしみる.
真っ白で固めの湯ノ花がとても上品.
何度来ても,上湯のお湯は蔵王で一番だと思う.
木で縁取られた浴槽のヘリに頭を乗せて身体を浮かせて,湯気で煙る天井を見上げる.
こんな過ごし方が出来る休日があるのは幸せだな,なんて目を閉じてプカプカと浮かぶ.
帰りの山形道はまた雨.仙台まで帰ると雨はすっかり上がっていた.
それではまた明日.おやすみなさい.

昼寝の後で暗くなってから車を出して,蔵王エコーラインを登ってみる.
車で標高1700mの気象状況を確認しに行けるので,エコーラインは便利.
その分,蔵王という山に登る魅力は失われてしまっているのだけれど.
標高800m-1100mくらいまでひどい霧で視界10m程.その先は雲と雲の間に入り,小雨.
標高1700m付近で気温12℃.風は思ったほど強く無い.
こんな日の夜は誰もいないだろうと思っていたのに,刈田岳の駐車場にはアマチュア無線の移動局が1台.県境から山形側は霧はなく,小雨.そのまま蔵王温泉に抜ける.
蔵王のゴンドラ前は電線の地下化と道路の拡幅工事中.
夏が終わって,紅葉までのこの期間は,蔵王の温泉街も極めて静かな佇まいだ.
ラーメンを食べてから公衆浴場・上湯のお湯に浸かる.
熱めのお湯を両手にすくって顔をぬぐうと,強酸性のお湯が少し目にしみる.
真っ白で固めの湯ノ花がとても上品.
何度来ても,上湯のお湯は蔵王で一番だと思う.
木で縁取られた浴槽のヘリに頭を乗せて身体を浮かせて,湯気で煙る天井を見上げる.
こんな過ごし方が出来る休日があるのは幸せだな,なんて目を閉じてプカプカと浮かぶ.
帰りの山形道はまた雨.仙台まで帰ると雨はすっかり上がっていた.
それではまた明日.おやすみなさい.
- 関連記事
-
- 2010.10.11 吾妻連峰 浄土平周辺の紅葉 (2010/10/11)
- 2010.10.9 栗駒 須川温泉周辺の紅葉 (2010/10/10)
- 2010.1.25 モンスターのいない樹氷原 (2010/01/25)
- 2010.1.24 蔵王 (2010/01/24)
- 2009.12.6 吾妻小富士を遠望 (2009/12/06)
- 2009.10.31 晩秋の小安峡 (2009/10/31)
- 2009.9.13 今日も蔵王 (2009/09/13)
- 2009.9.12 蔵王温泉・上湯 (2009/09/12)
- 2009.9.6 飯豊本山 日帰り (2009/09/06)
- 2009.8.22 第83回全国花火競技大会 (大曲の花火) (2009/08/23)
- 2009.8.22 熱気ムンムン大曲 (2009/08/22)
- 2009.8.22 網張ビジターセンター 古い山スキー (2009/08/22)
- 2009.8.18 朝日連峰 日暮沢からのんびり周回 (2009/08/18)
- 2009.8.16 イヌワシを探して (2009/08/16)
- 2009.8.15 鳥海山 (2009/08/15)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/666-ba137490