fc2ブログ

PIKANDA PART2

2009.10.27 エアバッグ

お疲れさまでした.

今日はエアバッグの物色をしていました.
エアバッグと言っても,車のではなくて雪崩グッズ.

「雪崩に遭遇しないための努力」も大切だけれど,万一遭遇してしまった時にどうすれば生還する可能性を高めることができるのか,という話です.

雪崩に巻き込まれた時に,浮力というのは結構大事な要素みたいで,風船を背負っているとなかなか埋もれずに表面に出て来やすいというのは事実らしい.
そうしたことから,雪崩エアバッグ,なるものが考案されたのは1980年代のことだといいます.

雪崩に巻き込まれたら即座に,ザックのショルダーハーネスに取り付けられたレバーを引く.
すると小型ボンベが瞬間的にバルーンを膨らませて,雪崩のデブリに埋もれるのを90%程度防いでくれて,結果的に98%の人が生存出来たという.

北海道の某SクラブさんのHPでは6年も前に国内初の導入レポを出していました.
現在手に入るのは次の3社の製品の模様.

エアバッグが背中だったり,首から上だったり,各メーカーによって,より効果的と考えられる部位に設定されているのが面白い.

ABS Peter Aschauer GmbH
30リットル容量のザックタイプで重さは3.2kg.約1000ドル.

SnowPulse社 LifeBagシリーズ

そのほか,今年はBackcountry access社からもfloat30というのがリリースされる模様.約500ドル.
avalanche-airbag-backpack-backcountry-access-float-30[1]

その効果を体験するのは勘弁してほしい気がしますが,このアイテム,買いでしょうか?
関連記事
    00:38 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
ども

買いかどうかは、使ったこともなく、見たことすらないので
コメントしようがないのですが、道具たるもの一般的に

<使い慣れていることが第一条件>

だと思いますので、人工雪崩場とかがあって、思う存分
練習できる環境でないといまひとつかな?...と


そういう意味では、「その効果を是非とも体験したい」と
考えることも必要かもしれませ~ん~よ~ ^^

また自分の体験談で恐縮ですが、川下り(カヌーとかラフト)
をやってた頃には、沈没(実際は横転ですが)して急流に
巻き込まれた場合に冷静に対処できるように、滝壺などに
わざわざ飛び込んで流れに巻き込まれてから脱出する訓練
をやってました。
  [URL] [Edit]
2009.10.29 Thu 07:06  |  PIKA #-
カヌーはそうみたいですね.でもそれは,安全性とかケガしないとか,そういうことがある程度担保されているから出来るわけで・・.
youtubeではこうしたザックをダミーに着けて,ダイナマイトで雪崩を誘発してテストしている動画がありますが,さすがにあのダミーの役をやりたいとは思えませんでした(笑).
EMTORAさん  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/711-a2aa4355
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク