fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2009.12.5 鳥海山 (湯の台口 車道1050m地点~1722m地点)

s-chokai_20091205175538.jpg


東へ去っていく高気圧の影響が残っている間に鳥海山に偵察に出ることにした.

日付が替わる前に仙台を出発.サービスエリアで仮眠をとったりしながら鳥海南麓へ移動する.

湯の台口は冬期ゲートがない.牧場そばに通行止めの看板はあるものの,どこまで入るかは個人の責任ということ.


雪が少ないので,車で終点の登山口まで行けないかな,なんて甘いことを考えつつ登る.
のぞきを過ぎると積雪が多くなり,車で進めなくなる.というか,これ以上進むと降雪があったときにスタックする危険もある.標高1050m地点で車を転回させて駐車.

快晴で下弦の月が南中に,そしてその下にはオリオン座.車道の雪にはスキーで登った跡と滑った跡が1本ずつ.それにツボ足の小さな足跡が一つ.

天気がいいうちに,登れるだけ登ってみることにする.タイムリミットは9時か10時かな.それより遅い時間は低気圧の接近で荒れてきそうだ.

4:35 1050m ヘッドランプを点けてシールで出発.モナカ雪がカリカリに凍った感じ.真っ暗な中を歩いていると,なにか動物が林の中を逃げていったりする音がしたりして,ギクッとさせられる.

5:30 1202m ゆっくり歩いて車道終点の登山口.ヘアピン5つ分で2.7km,結構歩かされる.

↓真っ暗な登山道に入っていく.雪が付いてシールで登れるのは,夏道しかない.滝の小屋までは足跡があって迷う心配も無い.
s-dc120511.jpg

5:55 1276m 滝の小屋通過.途中の荒木川はチョロチョロ水流あり.橋の板は外されているけれど,ほとんど凍っていて問題なく渡れる.
s-dc120515_20091205171149.jpg

適当に方角を決めて八丁坂の登りにかかる.ほとんど夏道を忠実に歩かないとスキーでは登れない.
s-dc120529.jpg

6:44 1472m 八丁坂の途中で雲の間からご来光を迎える.この色が出たのはほんの1分程度のわずかな時間だった.
s-dc120541.jpg
s-dc120569.jpg

7:00 1531m 河原宿通過.岩には悩まされなくなったけれど,藪が所々出ている.もうちょっと上を目指すことにする.外輪は時間的に今日は無理.左側の丸いピークを目指すことにした.
s-dc120579.jpg

夜が明けてから,次第に雲が厚くなって,ガスが上がってきている.日本海には粟島の向こうによく見ると佐渡が見える.粟島は100km,佐渡は180km離れている.この間は立山から富士山まで170kmだったけど,冬は本当に見通しが利いて思いがけないものが見えてしまう.
s-dc1205105.jpg
s-dc1205107.jpg

8:00 1722m 登行終了.ちょっとしたピークなんだけれど,名前はない.海側に見える月山森よりちょっとだけ高い.今はまだ見えている外輪方面を眺めていると登りたい誘惑に駆られる.だけど今日はこれ以上天気が良くなることは絶対にないのが分かっている.そんな迷いを見透かすように,外輪に雲が掛かって風も強くなってきた.やっぱり今日は止めておこう.
s-dc1205120_20091206091210.jpg



そうと決まればシールを剥がして,速やかにモードを切り替える.左の雪庇に気を付けて滑り出すと雪面はこんな感じ.一部パウダー,一部ウインドスラブ,そしてクラストのミックス.ガスのせいで雪面のコントラストも弱くなって滑りにくい.
s-dc1205110_20091206073830.jpg


8:12 1531m 河原宿がガスの中にボンヤリ見えてきた.スキーのまま八丁坂へ突入していく.
s-dc1205129.jpg

八丁坂は岩とブッシュ.登りは細い夏道を問題なかったけれど,下りはそうは行かない.でも,全行程スキーを使うことにこだわって,ボロボロになってもいい板で,根性で下りていく.3分の2くらい下りたところで,ブッシュに足を取られて転倒.結局100mほどは板を外して歩くハメになった.
s-dc1205136.jpg

8:46 1280m 滝の小屋.今日初めて他のスキーヤーに出会う.天候の悪化と雪の少なさのためにここで引き返すことにした様子.月山のほうが良かったと仰っていた,いわきの方でした.
s-dc1205140.jpg

9:10 1050m 車まで車道を滑って終了.途中,雪の薄いところでアスファルトの上に乗り上げてしまう.
s-dc1205148.jpg

今のところ鳥海山も明らかに雪不足.帰りに遠望した月山の方が確かに雪着きはいいように思える.
自分は今日はどうしても鳥海山に来たかったので,それなりに満足して帰路に着いた.
s-dc1205151.jpg


09120509[1]気象庁天気図  2009/12/5 午前9時.
関連記事
    17:56 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/748-e30c7990
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク