PIKANDA PART2
2009.12.13 岩手山 憧れの大斜面はアイスバーンだった

青:登り 赤:下り ピンク:アイゼンで下り
どこも雪不足とのことで,今日は以前から気になっていた焼走り上部の大斜面に行ってみることにした.
岩手山ライブカムでもずいぶん前に雪が着いていることは分かっていた.
西根I.C.で眠気に負けて車中泊.そのまま朝を迎える.あまり早いとカリカリで危険だろうから,10時に噴出口上部に着くように調整して登り始めることにした.
↓西根から見上げる焼走り上部の大斜面.

7:50 563m 久しぶりの焼走り.登山口で登山届けを出して出発.晴れ・気温は1℃.しばらくは雪のない登山道を歩く.
8:47 842m ようやく雪が出てきたけれど,まだスキーは使えない.

途中950m付近でようやくスキーを履いてシール歩行開始した.
9:40 1072m 第2噴出口を通過.

10:06 1230m 第1噴出口を通過.下の木が無い原野は陸上自衛隊の演習地.今日も休日出勤ご苦労様です.朝からドカンドカンとやっている.

10:15 1270m 第1噴出口を通過してしばらく登ると,遂に森林限界を超えて憧れの大斜面へ.ん???でも,最初からクラスト,というかアイスバーン・・・.クトーでも危険を感じてすぐにスキーを外してアイゼン歩行.これ登ってもスキーで下りられるかな.

とりあえず,アイゼンの爪は刺さっているみたい.登りには支障ない.今日は少し訓練を兼ねて登ってみることにしたけれど,こんな斜面はスキーでは下りるのもままならない.雫石も真っ青のアイスバーンだった.

11:45 1575m 天気も良くて,外輪の岩稜帯がすぐ近くに見えるのだけれど,もう無理です.斜面は相当固くなってきたし,今いるところでさえ,スキーはちょっと無理みたい.アイゼンのまま,すこし緩んだ気がした場所まで斜面を下りていく.日が傾いて稜線の向こうに入りそう.日の光が消えたらますます固くなりそうで怖いね.



12:22 1470m この辺なら少し緩んでいるかな,といよいよ滑降モードへ.下には噴出口と黒い焼走り溶岩流.

12:51 1256m 200m滑るのに30分かかった.そう,結局全斜面アイスバーンで危険きわまりない.ほとんど斜滑降.コケたらやっぱり樹林帯まで落ちていくんだろうか.かつてやはり滑落で死亡事故もあった斜面だし.
12:58 1233m 樹林帯へ入るとスキーはもう使えない.いったい何しにきたんだか,なんて思ったりするけれど,やっぱり雪の上は楽しい.結局ツボ足になって高速で下山開始.

13:12 1078m 第2噴出口に自分以外の足跡を見つけた.貸し切りだと思っていたのに誰かここまで登ってきたんだ.

14:05 560m 1時間で600m以上高度を下げて登山口に帰還.締まった雪のツボ足下山は早い.もう日は大きく傾いて岩手山の稜線に消えていくところだった.
憧れの大斜面は恐ろしいアイスバーンだった.わずか200mのクラストした雪面の滑降.楽しいというよりも,かなりの緊張を強いられた.そこは,雪が緩む春でないと恐ろしくて滑れない斜面でした.チャンチャン.
↓カッチカチ.自分にはこれ以上登れませんよ.

![09121309[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/p/i/k/pikanda/20091213205132966s.png)
- 関連記事
-
- 2018.12.10 八幡平 散歩 (2017/12/10)
- 2015.12.30 八幡平 旧スキー場ショートツアー (2015/12/31)
- 2012.1.29 源太ヶ岳 (松川温泉・林道入り口~山頂往復) (2012/01/31)
- 2011.1.30 八幡平 丸森 (松川温泉前875m~丸森ピーク1151m) (2011/01/30)
- 2009.12.13 岩手山 憧れの大斜面はアイスバーンだった (2009/12/13)
- 2009.3.26 旧八幡平スキー場・下倉スキー場 (2009/03/26)
- 2009.1.3 岩手山焼走り 藪スキー (2009/01/03)
- 2009.1.1 あけましておめでとうございます (2009/01/01)
- 2008.12.23 八幡平・茶臼岳(山スキー) 天気はまあまあ (2008/12/23)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/756-00531435