PIKANDA SEASON 2
2010.3.20 アンヌプリ (五色温泉~1245m地点)

函館からゆっくり3時間ほど走って、5時過ぎにニセコ・五色温泉に到着。とりあえずアンヌプリに挨拶。
ガスが濃く立ち込めている除雪終点に車を停めて、明るくなるのを待つ。

6時には周囲が明るくなったけれどガスは晴れる気配がない。風は強くないけれどこれではテンションがあがらない。
午後には荒れてくるのは明らかなので、とりあえず準備して出かける。
6:30 750m 3mほどの雪の壁をよじ登ってスキーを履く。最初は若い白樺の疎林。

少し開けたところに出ると、レインクラスとの上に新雪が載っているという感じ。
7:20 942m アンヌプリ西斜面を南西尾根を使って登る。ケルンを越えると左手の尾根北面は樹林、右の尾根南側は無木立。

登っていくと突然足元が崩れて空洞が見える。ストックで突くと周りは全部空洞だった。
どうやらこの尾根では南側に雪庇が出来ている様子。慌てて樹林の中に逃げるけれど、こちらも結合のゆるい雪の吹き溜まりで往生する。

それからは出来るだけ樹林に沿って慎重に歩を進めた。
やがて一段高みに上がるとアンヌプリがガスの中にぼんやり見えた。スキー場の放送も聞こえてくる。
クラストした西面をクトーを効かせながらトラバース気味にジグを切って登っていく。

9:30 1245m あと標高差で50mくらいで山頂、というところで急に風雪が強くなってきた。五色温泉からの標高差はたったの500mなのに気がつくともう3時間も経っている。

ここから上はアイゼンかな、と思っていたけれど、気象が悪すぎてこれより上には登れない。もっとひどい吹雪につかまる前に降りることにした。
シールを剥がしてガリガリと来た道を降りていく。クラスト地帯が終わると谷筋には滑っていきたくなる白い斜面。だけど、登りで見た雪の不安定さを思うと、一人でこれに入っていく勇気はなし。そのまま尾根筋を滑っていく。

10:00 820m 最後のゆるやかなオープンバーンだけはさすがに雪崩の危険はないと判断してそのまま白樺の疎林まで楽しませてもらう。

10:10 752m しんしんと雪のふる五色温泉に帰り着いて一息ついた。

こんな天気と雪の状態ではこれが限界。ニセコには雪は今も大量にあるけれど、BCはちょっと危ない気がする。
ガスが濃く立ち込めている除雪終点に車を停めて、明るくなるのを待つ。

6時には周囲が明るくなったけれどガスは晴れる気配がない。風は強くないけれどこれではテンションがあがらない。
午後には荒れてくるのは明らかなので、とりあえず準備して出かける。
6:30 750m 3mほどの雪の壁をよじ登ってスキーを履く。最初は若い白樺の疎林。

少し開けたところに出ると、レインクラスとの上に新雪が載っているという感じ。
7:20 942m アンヌプリ西斜面を南西尾根を使って登る。ケルンを越えると左手の尾根北面は樹林、右の尾根南側は無木立。

登っていくと突然足元が崩れて空洞が見える。ストックで突くと周りは全部空洞だった。
どうやらこの尾根では南側に雪庇が出来ている様子。慌てて樹林の中に逃げるけれど、こちらも結合のゆるい雪の吹き溜まりで往生する。

それからは出来るだけ樹林に沿って慎重に歩を進めた。
やがて一段高みに上がるとアンヌプリがガスの中にぼんやり見えた。スキー場の放送も聞こえてくる。
クラストした西面をクトーを効かせながらトラバース気味にジグを切って登っていく。

9:30 1245m あと標高差で50mくらいで山頂、というところで急に風雪が強くなってきた。五色温泉からの標高差はたったの500mなのに気がつくともう3時間も経っている。

ここから上はアイゼンかな、と思っていたけれど、気象が悪すぎてこれより上には登れない。もっとひどい吹雪につかまる前に降りることにした。
シールを剥がしてガリガリと来た道を降りていく。クラスト地帯が終わると谷筋には滑っていきたくなる白い斜面。だけど、登りで見た雪の不安定さを思うと、一人でこれに入っていく勇気はなし。そのまま尾根筋を滑っていく。

10:00 820m 最後のゆるやかなオープンバーンだけはさすがに雪崩の危険はないと判断してそのまま白樺の疎林まで楽しませてもらう。

10:10 752m しんしんと雪のふる五色温泉に帰り着いて一息ついた。

こんな天気と雪の状態ではこれが限界。ニセコには雪は今も大量にあるけれど、BCはちょっと危ない気がする。
- 関連記事
-
- 2017.2.13 ワイスホルン (2017/02/19)
- 2017.2.11-12 ニセコアンヌプリ (2017/02/19)
- 2015.1.1 アンヌプリ 五色温泉~西斜面2本 (2015/01/01)
- 2014.4.8 リハビリの旅(5) ニトヌプリ & チセヌプリ (2014/04/10)
- 2014.1.4 樽前山 (2014/01/05)
- 2014.1.2 イワオヌプリ 1020mまで (2014/01/02)
- 2013.2.9 この冬の北海道徘徊記(10) ニセコアンヌプリ1220mまで (2013/02/09)
- 2011.2.27 チセヌプリ (駐車帯609m~993m地点) (2011/02/27)
- 2010.3.22 積丹岳 (除雪終点160m~1039m地点) (2010/03/23)
- 2010.3.20 アンヌプリ (五色温泉~1245m地点) (2010/03/20)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/833-8fe6606f