fc2ブログ

PIKANDA PART2

2010.5.5 月山 (姥沢~山頂往復)

s-gassan.jpg
南会津から会津若松、米沢を経由して月山には12時ころに到着。姥沢駐車場はほぼ満車。姥ヶ岳の斜面にたくさん人がうごめいている。スキー場営業期間の月山に来るのは久しぶりだなあ、なんて思ったりする。

時間も時間なので、普通にリフトを使って山頂を往復することにした。

↓昨日の燧ヶ岳の修行の後なので、ここはとことん楽をすることにして姥沢からポニー使用200円。
s-IMG_4052.jpg

12:53 1224m リフト下駅に到着。560円の1回券を買って月山リフトに乗る。
↓リフトから姥ヶ岳。姥沢右岸に巨大な窪みあり。
s-IMG_4067.jpg

13:07 1509m リフト上駅。左手の姥ヶ岳にもポニーが設置されていたけれど、今日は月山を目指してシールは付けずに斜行しながら登っていく。

13:14 1543m 尾根を一つ越えて、姥ヶ岳直下のトラバースルートから月山を見上げる。頂上付近にもう雪は付いていない。姥ヶ岳東面の雪庇下をシールを付けずに横切っていく。
s-IMG_4078.jpg

姥ヶ岳の尾根を一つ越えただけで、スキー場の喧噪から離れて広大な斜面。
s-IMG_4090.jpg


13:38 1623m そのまままっすぐ金姥に乗り上げて、南側・朝日連峰を見下ろす。ここは遅くまで雪渓が残る。
s-IMG_4120.jpg

14:00 1710m 紫灯森。ここから緩く下って牛首のコルからの登りでようやくシールを着ける。

14:20 1710m 牛首から北側の谷を見下ろす。鳥海山は霞んで見えなかった。
s-IMG_4129.jpg

14:30 1754m 急な登りではスキーを担いで登る。この先は雪が切れている上に若干底も堅くなってきた。スキーを山頂に連れて行くのはやめにして、ここからは空身で登る。
s-IMG_4136.jpg

15:17 1964m 鍛冶小屋跡を過ぎて山頂の台地に乗る。この辺は全く雪無し。
s-IMG_4145.jpg

15:30 1984m 姥沢から3時間ほどで山頂に到着。月山神社から頂上小屋を見下ろす。
s-IMG_4151.jpg
↓祠の周囲は足跡だらけ。夏は祠に参拝するために500円必要だけれど、冬は無料。
s-IMG_4156.jpg

15:41 1984m 山頂から出発。風も無くて穏やかな月山。フリースだけで日が傾いてきても寒さを感じることはなかった。

16:03 1866m スキーデポ地点から滑り出し。この辺はザラメで素晴らしい雪。
s-IMG_4170.jpg

↓広大な斜面をまた横切ってリフト上駅まで戻る。
s-IMG_4182.jpg

16:30 1520m リフトの東尾根は亀裂が入ってそろそろ危なくなっている。
s-IMG_4200.jpg
↓亀裂を避けて尾根伝いにしばらく行くと、やがて快適バーンに到着。
s-IMG_4210.jpg

16:45 1173m 山頂から1時間で姥沢駐車場に帰還。振り返ると正面に姥沢小屋とリフト東尾根。左に姥ヶ岳、右に月山。このまま志津まで降りて行きたかったけれど、さすがに5時の志津発の最終バスには間に合いそうもない。
今日はここまで十分。
s-IMG_4222.jpg

↓ゴールデンウイーク中は志津から姥沢までシャトルバスが走る。
s-IMG_4046.jpg
関連記事
    19:21 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/873-e7b42ba6
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク