fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2010.5.22 立山 (雄山から山崎カール)

s-tateyama.jpg
金曜夜、仕事が終わってから23時半に、かんじき隊長と盛岡からのN君と一緒に仙台を出発。立山ICで高速を降りる頃にはすっかり明るくなっていた。
立山駅には5時半着。

↓朝8時半のみくりが池温泉。荷物とかんじき隊長をデポしに行くと朝から行き交う人々で賑わっていた。
s-IMG_4388.jpg

↓9:05 2421m 氷が解け始めたみくりが池前をシールで出発。一の越を目指す。当初は真砂沢から剣沢登り返しの周回ルートを考えていたけれど、なんとなくまた、山崎カールに行きたくなったのでした。
s-IMG_4393.jpg

↓9:48 2544m 一の越に向かう人々。登山者とスキー・ボードが半々といったところ。 
s-IMG_4417.jpg

↓10:35 2703m 一の越山荘前で休憩後、スキーをザックにくくりつけて雄山への夏道に取りかかる。
御山谷を降りていく人々を背に夏道を登る。
s-IMG_4451.jpg

↓振り返ると一の越山荘と龍王岳。
s-IMG_4458.jpg

↓雄山神社が見えてきた。
s-IMG_4474.jpg

↓12:15 3003m 雄山山頂到着。祠の前の石段は完全に乾いていた。
s-IMG_4484.jpg

↓御前谷と後立山方面。御前谷をボーダーが滑走していった。
s-IMG_4496.jpg

↓立山縦走路と奥に剱岳。
s-IMG_4499.jpg

↓我々はこちら側を滑るつもり。下にツアーらしき登山者が10名ほど、ロープを出したりしながら空身でうろうろとしている。ツアコンらしき男性が、よくあるツアーの小旗をそのまま持って登ってきたらしく、それを振りながらあれこれ指示しているという何とも奇妙な光景。大汝山に空身で数人が向かっていったところを見ると、立山の最高峰に立ちたかったのかな。
s-IMG_4492.jpg

一息ついてから、カールの雪をチェックしに降りていく。

カール最上部の急斜面は氷の上にザラメが5cmくらいという感じで、一抹の不安を覚える。先月の至仏山での滑落がトラウマになっているので、一旦アイゼンを履いてピッケルを持って斜面のチェックのために10mほど降りてみた。

その先はザラメの層も厚くなっていて全然問題なさそう。日も出てきてどうやら好条件が重なってきた様子。

先ほどのツアー客の中で大汝山には向かわずに雄山で休んでいた女性に、「ここを滑るのですか?」と声を掛けられた。話を聞くと韓国からの方々だった。「滑っているところを見たいからもう少しここにいます」とプレッシャーを掛けられてしまった。そんなやりとりをしてから滑り出し地点まで10mほど下って準備。

13:03 2985m 山崎カール最上部滑り出し地点からスタート。1~2ターンしてからようやく下の急斜面全貌が見えるようになる。亀裂も落石も全然無い、きれいなザラメの斜面がどこまでも続いていた。

13:06 2775m 傾斜が緩むところまで標高差200mほどを一気に滑り降りる。
s-IMG_4504.jpg
s-IMG_4513.jpg
もったいないので蝋燭岩のちょっと上まで100mほど登り返す。
s-IMG_4516.jpg

14:05 2900m 2本目スタート。
s-IMG_4531.jpg
s-IMG_4533.jpg

14:27 2600m カールのノドの部分を過ぎると室堂方面への視界がパッと開ける。いつもながら素晴らしいロケーション。雪はもう結構重たいけれど、楽しんで滑っていく。
s-IMG_4540.jpg

↓ブル道のそばでジャンプ台を作って飛んでいるボーダー達の上を左に回り込んで室堂平に帰ることにした。
s-IMG_4546.jpg

15:00 2420m みくりが池に到着。まだまだ陽は高いけれど、ビールを飲んで温泉に浸かるという仕上げに入ることにした。室堂平の自然観察ガイドツアーを楽しんだカンジキ隊長がご機嫌で出迎えてくれた。
s-IMG_4552.jpg

午後6時半、夕食を済ませて外にでると黒い雲が出てきて風が強くなってきた。どうやら今夜から荒れ模様との予報で、明日は帰るだけということになりそう。今日まで天気が持ってくれて運が良かったというのが正解かもね。

10052221[1]
関連記事
    18:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/890-c6ad2da7
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク