PIKANDA PART2
2010.6.20 花旅 早池峰山 ナンブイヌナズナとナンブトラノオ

梅雨前線を避けるようにして北上してハヤチネウスユキソウ狙いで行ってきました。
が、残念ながら1~2週早かったようでまだほとんどが蕾でした。
今年は少し低温気味とのことで開花が遅れているようですねえ。う~ん残念!
ハヤチネは朝5時から午後1時まで交通規制。規制のかかる前に河原坊まで入って5時から登り始める。
蛇紋岩の急坂を登っていくと、チングルマとミヤマキンバイのお花畑が広がる。

やがて、ハヤチネウスユキソウが姿を現したけれど、見事にみんな咲いていない!


ナンブイヌナズナが岩陰のあちこちに咲いている。

午前8時、ガスで頭をぬらしながら山頂へ。眼鏡は何度拭いてもすぐに水滴がついてしまい、ないほうがいいくらい。
剣のような独特の形をした奉納札があちこちに立てられていて、ちょっとオドロオドロしい雰囲気。

8時半過ぎまで頂上避難小屋で食事などして、帰りは小田越に下る。写真は長いハシゴを後ろ向きで下る後続の人。

ナンブトラノオも咲いていました。小田越には10時ころ。ほどよい温度と湿度で、作りたての酸素が一杯という感じの山の空気がとても美味しい。何度も深呼吸しながら車の通らない車道を河原坊に戻って10時半過ぎだった。
着替えて規制解除の13時まで時間をつぶす。梅雨前線が北上してきたのか、午後に入ると大雨になった。

この山に珍しい花が多い理由は、山を構成している蛇紋岩が原因とのこと。栄養に乏しく風化しやすい過酷な環境に適応できるように進化してきたのだとか。
尾瀬・至仏山も同様に蛇紋岩の山で、やはり珍しい植物が多いことで知られている。
などなど、時間をつぶすために入った河原坊のビジターセンターで勉強してきました。
が、残念ながら1~2週早かったようでまだほとんどが蕾でした。
今年は少し低温気味とのことで開花が遅れているようですねえ。う~ん残念!
ハヤチネは朝5時から午後1時まで交通規制。規制のかかる前に河原坊まで入って5時から登り始める。
蛇紋岩の急坂を登っていくと、チングルマとミヤマキンバイのお花畑が広がる。

やがて、ハヤチネウスユキソウが姿を現したけれど、見事にみんな咲いていない!


ナンブイヌナズナが岩陰のあちこちに咲いている。

午前8時、ガスで頭をぬらしながら山頂へ。眼鏡は何度拭いてもすぐに水滴がついてしまい、ないほうがいいくらい。
剣のような独特の形をした奉納札があちこちに立てられていて、ちょっとオドロオドロしい雰囲気。

8時半過ぎまで頂上避難小屋で食事などして、帰りは小田越に下る。写真は長いハシゴを後ろ向きで下る後続の人。

ナンブトラノオも咲いていました。小田越には10時ころ。ほどよい温度と湿度で、作りたての酸素が一杯という感じの山の空気がとても美味しい。何度も深呼吸しながら車の通らない車道を河原坊に戻って10時半過ぎだった。
着替えて規制解除の13時まで時間をつぶす。梅雨前線が北上してきたのか、午後に入ると大雨になった。

この山に珍しい花が多い理由は、山を構成している蛇紋岩が原因とのこと。栄養に乏しく風化しやすい過酷な環境に適応できるように進化してきたのだとか。
尾瀬・至仏山も同様に蛇紋岩の山で、やはり珍しい植物が多いことで知られている。
などなど、時間をつぶすために入った河原坊のビジターセンターで勉強してきました。
- 関連記事
-
- 2013.6.29-30 花旅 朝日連峰(南寒江山のヒナウスユキソウと狐穴小屋)(2) (2013/06/30)
- 2013.6.29-30 花旅 朝日連峰(南寒江山のヒナウスユキソウと狐穴小屋)(1) (2013/06/30)
- 2013.6.22 花旅 鳥海山(御浜のハクサンイチゲ) (2013/06/22)
- 2011.6.26 花旅 岩木山 ミチノクコザクラ (2011/06/26)
- 2010.7.19 花旅 飯豊山荘~地神北峰 イイデリンドウ (2010/07/19)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (2) (2010/06/28)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (1) (2010/06/27)
- 2010.6.20 花旅 早池峰山 ナンブイヌナズナとナンブトラノオ (2010/06/20)
- 2010.6.13 花旅 飯豊・北股岳 (2010/06/14)
- 2009.9.8 アザミとオヤマボクチ (2009/09/08)
- 2009.9.7 飯豊の花 (2009/09/07)
- 2009.8.31 花旅 鳥海山 (2009/08/31)
- 2009.8.21 8月17-18日 朝日連峰の花 (2009/08/21)
- 2009.7.29 7月25-26日の尾瀬,花の様子 (2009/07/29)
- 2009.7.12 7月11日の月山 花の分布データ (2009/07/12)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/905-b4e063cf