PIKANDA PART2
2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (1)

先週、勇んで出かけた早池峰山のハヤチネウスユキソウがまだ蕾で、気持ちの上では不完全燃焼。
今日はリベンジの積もりでもう一度早池峰に行こうかとも思ったけれど、ヒメサユリに会いに行くのも宿題になっていたことを思い出して、飯豊か朝日に的を絞った。結局あれこれ考えて、どうせならヒナウスユキソウも楽しめる朝日にしようかなと、出かける間際にようやく行く先が決まったのだった・・・。
6:15 688m 古寺鉱泉出発。今のところ天気は問題ない。
ブナ林はすがすがしい雰囲気。

7:40 1134m ハナヌキ峰分岐
8:50 1500m 古寺山
↓古寺山から少し下って小朝日岳へ

↓古寺山山頂から大朝日岳が望める。

↓小朝日へ。一部雪の上を歩く。

↓古寺山と小朝日の間のヒメサユリの群落はすべてツボミ。ガ~ン。前後して登った横浜の方から小朝日を越えると咲いているらしいという情報を得て、希望を取り戻す。シラネアオイがちょうどいい感じ。

9:27 1647m 小朝日岳山頂。
↓振り返ると古寺山と月山。

↓左側の吾妻連峰の右横にうっすらと磐梯山

↓残雪豊富な飯豊連峰

さてパノラマを楽しんで熊越への急な下りを150mほど下って稜線に至る崖道に、ようやく一つ、二つと花を付けたヒメサユリに出会うことができました。
↓熊越手前に1輪だけ咲いていたヒメサユリ。後ろは横浜からの方。

↓熊越からのヒメサユリ街道で咲いていたヒメサユリ。



(2)に続く 6/28アップ予定
今日はリベンジの積もりでもう一度早池峰に行こうかとも思ったけれど、ヒメサユリに会いに行くのも宿題になっていたことを思い出して、飯豊か朝日に的を絞った。結局あれこれ考えて、どうせならヒナウスユキソウも楽しめる朝日にしようかなと、出かける間際にようやく行く先が決まったのだった・・・。
6:15 688m 古寺鉱泉出発。今のところ天気は問題ない。
ブナ林はすがすがしい雰囲気。

7:40 1134m ハナヌキ峰分岐
8:50 1500m 古寺山
↓古寺山から少し下って小朝日岳へ

↓古寺山山頂から大朝日岳が望める。

↓小朝日へ。一部雪の上を歩く。

↓古寺山と小朝日の間のヒメサユリの群落はすべてツボミ。ガ~ン。前後して登った横浜の方から小朝日を越えると咲いているらしいという情報を得て、希望を取り戻す。シラネアオイがちょうどいい感じ。

9:27 1647m 小朝日岳山頂。
↓振り返ると古寺山と月山。

↓左側の吾妻連峰の右横にうっすらと磐梯山

↓残雪豊富な飯豊連峰

さてパノラマを楽しんで熊越への急な下りを150mほど下って稜線に至る崖道に、ようやく一つ、二つと花を付けたヒメサユリに出会うことができました。
↓熊越手前に1輪だけ咲いていたヒメサユリ。後ろは横浜からの方。

↓熊越からのヒメサユリ街道で咲いていたヒメサユリ。



(2)に続く 6/28アップ予定
- 関連記事
-
- 2013.7.7 花旅 早池峰山 ハヤチネウスユキソウ (2013/07/07)
- 2013.6.29-30 花旅 朝日連峰(南寒江山のヒナウスユキソウと狐穴小屋)(2) (2013/06/30)
- 2013.6.29-30 花旅 朝日連峰(南寒江山のヒナウスユキソウと狐穴小屋)(1) (2013/06/30)
- 2013.6.22 花旅 鳥海山(御浜のハクサンイチゲ) (2013/06/22)
- 2011.6.26 花旅 岩木山 ミチノクコザクラ (2011/06/26)
- 2010.7.19 花旅 飯豊山荘~地神北峰 イイデリンドウ (2010/07/19)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (2) (2010/06/28)
- 2010.6.26 花旅 大朝日岳 ヒメサユリとヒナウスユキソウ (1) (2010/06/27)
- 2010.6.20 花旅 早池峰山 ナンブイヌナズナとナンブトラノオ (2010/06/20)
- 2010.6.13 花旅 飯豊・北股岳 (2010/06/14)
- 2009.9.8 アザミとオヤマボクチ (2009/09/08)
- 2009.9.7 飯豊の花 (2009/09/07)
- 2009.8.31 花旅 鳥海山 (2009/08/31)
- 2009.8.21 8月17-18日 朝日連峰の花 (2009/08/21)
- 2009.7.29 7月25-26日の尾瀬,花の様子 (2009/07/29)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/908-499ac1d2