PIKANDA SEASON 2
2010.6.26 No.14 磐梯山レポ by Machiさん

6月26日、私が大朝日に登っているときMachさんは磐梯山に登っていた様子。
写真をいただきました。ありがとうございます。
以下Machさんのレポを掲載します。
W杯テレビ観戦で寝不足気味で安積PAで目覚めたのが5時過ぎ、
6時半頃、猪苗代登山口スタート。ひたすらゲレンデを登ります。
途中、登山道は左へ、しかし冬の下見も兼ねての登山だからとミネロ側へ右折。
これが大きな間違いミネロトップから登山道に合流出来るのでは、と勝手に思い込み進んだのですが笹藪と格闘30分出られません。
猪苗代スキー場トップ付近に戻り、再度笹藪と格闘10分やっと登山道に出られました。
この無駄な努力でやる気はがた落ち、しかし、1400m付近からほぼ平坦な歩きやすい山道が続き沼ノ平で大休止して昼までに山頂と思い直しました。
沼ノ平付近で86歳のおばあちゃんに遭遇!!
ほぼ地面と水平な腰の曲がりで登ってゆきます。
若い者頑張れと励まされ休まず弘法清水到着。
清水が冷たく本当に美味しかった。
さてもう一踏ん張りで頂上だ、10時過ぎ山頂到着。360度の展望を満喫。



私には解らないけど、「磐梯鍬形」が咲いていると話しをしていた人がいました。また、今年は花が遅いし、どの山も虫が多いと嘆いていた新潟から来た夫婦がいました。
下山時に地元小学生150名が父兄引率で登ってきました。
山道は大渋滞。後ろに付かなくて良かった~
弘法清水小屋でバッジを購入。
新調した登山靴も快適、全く足が痛くない。
しかし、靴づれで踵が少し痛い。温泉で見たら見事に剥けていました。
それとゲレンデを降りるのは膝にかなりききました。
帰りは、秘湯「住吉館」で庭の中の露天風呂を満喫して帰宅しました。
久々の標高差1000m超え登山でくたくたで自宅について即就寝でした。
以上、Machさんの文を一部編集して掲載しました。
この日は梅雨前線の影響で西日本は雨降り。
東北地方はその影響から外れて晴れの予報でした。
大朝日山頂からは北に月山、東に蔵王連峰、南に吾妻連峰と飯豊連峰が見えました。
磐梯山は吾妻と飯豊の隙間にちょこんと頭を出していました。
↓こちらは大朝日から見た磐梯山。ちゃんと見えていましたよ~。噴火で山頂が吹き飛ばされた特徴的な形は遠くからでもすぐにわかりました。

写真をいただきました。ありがとうございます。
以下Machさんのレポを掲載します。
W杯テレビ観戦で寝不足気味で安積PAで目覚めたのが5時過ぎ、
6時半頃、猪苗代登山口スタート。ひたすらゲレンデを登ります。
途中、登山道は左へ、しかし冬の下見も兼ねての登山だからとミネロ側へ右折。
これが大きな間違いミネロトップから登山道に合流出来るのでは、と勝手に思い込み進んだのですが笹藪と格闘30分出られません。
猪苗代スキー場トップ付近に戻り、再度笹藪と格闘10分やっと登山道に出られました。

この無駄な努力でやる気はがた落ち、しかし、1400m付近からほぼ平坦な歩きやすい山道が続き沼ノ平で大休止して昼までに山頂と思い直しました。
沼ノ平付近で86歳のおばあちゃんに遭遇!!
ほぼ地面と水平な腰の曲がりで登ってゆきます。
若い者頑張れと励まされ休まず弘法清水到着。
清水が冷たく本当に美味しかった。
さてもう一踏ん張りで頂上だ、10時過ぎ山頂到着。360度の展望を満喫。



私には解らないけど、「磐梯鍬形」が咲いていると話しをしていた人がいました。また、今年は花が遅いし、どの山も虫が多いと嘆いていた新潟から来た夫婦がいました。
下山時に地元小学生150名が父兄引率で登ってきました。
山道は大渋滞。後ろに付かなくて良かった~
弘法清水小屋でバッジを購入。
新調した登山靴も快適、全く足が痛くない。
しかし、靴づれで踵が少し痛い。温泉で見たら見事に剥けていました。
それとゲレンデを降りるのは膝にかなりききました。
帰りは、秘湯「住吉館」で庭の中の露天風呂を満喫して帰宅しました。
久々の標高差1000m超え登山でくたくたで自宅について即就寝でした。
以上、Machさんの文を一部編集して掲載しました。
この日は梅雨前線の影響で西日本は雨降り。
東北地方はその影響から外れて晴れの予報でした。
大朝日山頂からは北に月山、東に蔵王連峰、南に吾妻連峰と飯豊連峰が見えました。
磐梯山は吾妻と飯豊の隙間にちょこんと頭を出していました。
↓こちらは大朝日から見た磐梯山。ちゃんと見えていましたよ~。噴火で山頂が吹き飛ばされた特徴的な形は遠くからでもすぐにわかりました。

- 関連記事
-
- 2011.7.9 No.26 妙高山レポ from Machiさん (2011/07/11)
- 2011.7.5 No.25 大朝日岳レポ from Machiさん (2011/07/05)
- 2011.6.4 No.24 瑞牆山レポ from Machiさん (2011/06/07)
- 2011.5.21 No.23 男体山レポ from Machiさん (2011/05/26)
- 2011.2.5 No.22 日光白根山 レポ from Machiさん (2011/02/09)
- 2011.1.16 No.21 美ヶ原レポ from Machiさん (2011/01/17)
- 2010.11.13 No.19 金峰山レポ from Machiさん (2010/11/17)
- 2010.11.3 No.18 雲取山レポ from Machiさん (2010/11/04)
- 2010.10.17 No.17 甲武信岳レポ from Machiさん (2010/10/18)
- 2010.8.28 No.16 丹沢山レポ from Machiさん (2010/09/03)
- 2010.7.19 No.15 両神山レポ from Machさん (2010/07/21)
- 2010.6.26 No.14 磐梯山レポ by Machiさん (2010/06/29)
- 2010.6.7 No.13 筑波山レポ by Machiさん (2010/06/07)
- 2010.5.5 No.12 八幡平 (2010/05/05)
- 2010.2.11 No.11 蔵王 (2010/02/11)
Comment
お二方ともすっかり夏山モードですね。
こちら、富士山は残雪豊富なれど、明日山開きにつき
スキーヤーは撤退。涸沢まで行く元気もないので、よう
やくホワイトシーズン終了。夏眠に入ります。
こちら、富士山は残雪豊富なれど、明日山開きにつき
スキーヤーは撤退。涸沢まで行く元気もないので、よう
やくホワイトシーズン終了。夏眠に入ります。
[URL] [Edit]
2010.06.30 Wed 12:55 | PIKANDA #-
こんにちは。富士山ファイナルレポ、読ませていただきました。いい写真をたくさん載せていただいてとっても良かったです。そちらは天気が悪いのかなと思っていたのですが、意外でした。
ますます行ってみたくなりましたが、やはりいろいろと気を遣う山なのだなあというのが正直なところです。
えむとらさんのレポを参考に来年の5月こそはと思っています。
こちらは石転びで花を見た瞬間からすでにシーズンオフになってしまいました。
9月からまた人員削減で休日が減る予定で、来シーズンがどうなるのか危ぶんでいますが、とりあえずこの夏は精一杯花旅を楽しみたいと思います。それではまたよろしくお願いします。
ますます行ってみたくなりましたが、やはりいろいろと気を遣う山なのだなあというのが正直なところです。
えむとらさんのレポを参考に来年の5月こそはと思っています。
こちらは石転びで花を見た瞬間からすでにシーズンオフになってしまいました。
9月からまた人員削減で休日が減る予定で、来シーズンがどうなるのか危ぶんでいますが、とりあえずこの夏は精一杯花旅を楽しみたいと思います。それではまたよろしくお願いします。
Re: タイトルなし [URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/911-8d133f95