fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2010.7.19 No.15 両神山レポ from Machさん

s-山頂碑
Machさんから7/19のレポが届きました~。
着々と百名山を登っているみたいですね。

以下、ご本人のレポをこちらで編集してお届けします。


さて、四国の代わりは地元埼玉の百名山「両神山」1723m!!
最もポピュラーな日向大谷登山口からの登山としました。
選んだ理由は、渓流沿いで水の心配がない、涼しい、鎖場が他のコースより少ない、石仏が多数あり飽きない等によるものです。

暑くなる前の午前中に登山終了したく午前3時に起床。
5時半頃登山口に最も近い、無料第一駐車場に駐車しました。
気温22度、とても気持ちの良いなかのスタートです。
s-渓流1


信仰の山とのことでいきなり鳥居をくぐります。
後は、多数の石仏が見守るなか、ひたすら薄川沿いに沢をつめていきます。見られた石仏の中で優しさが滲み出ている石仏の写真を送ります。
s-石仏3

途中の清滝小屋までは、5回ぐらいの渡渉、少しの登りで快適に歩けました。ここまで、1時間一寸・・・崩れやすい土で帰りはチョット嫌な道
清滝小屋は、水場・休息所文句なしですが、トイレはダメでした。
虫がブンブンで汚く、使う気になれませんでした。
s-清滝小屋


此処からは、尾根・両神神社本社まで急登が続きます。
両神神社本社の鳥居左右には一対のマヌケ顔の狛犬が!!
ネットによると日本狼をモデルにしているとの事。
s-神社狛犬1


清滝小屋から本社まで1時間ぐらい。
ここから山頂までは約30分。
途中、鎖場等ありますが登りではなく下山で使えました。
s-山頂碑


山頂では、うまい具合に富士山も望めました。
もう、スキーは顰蹙をかうのだろうなぁ~と思いつつシャッターを切りる
約3時間の登山でした。
s-山頂から富士山


両神山はスキー向きではありませんね~広い尾根がありません。
下山では、蛇・蛙蛙・イモリが出てきて飽きませんでした。
至る所で沢水が汲め、やはり水の心配はありません出した。
s-稜線


下界に降りると灼熱地獄。
車内温度計は、40度を振り切っていました。


以上、文・写真はMachさんでした。
日本百名山の両神山、すばらしいところみたいですねえ。
関連記事
    07:48 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/924-c42f2736
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク