fc2ブログ

PIKANDA PART2

2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳 (1) 扇沢~種池~爺ガ岳南峰

とにかく遠出したくて、いくつか候補を選定してから地図を用意して金曜午後7時に仙台を出発。
あれこれ悩みながらも結局北陸道に入り、糸魚川で下りて真っ暗な白馬を抜けて大町を目指す。

明けて土曜の午前2時半に扇沢。柏原新道の駐車スペースは9割方埋まっている。仮眠してから4時に準備。
ヘッドランプが要らないくらいの明るさの5時にスタートした。
s-IMG_0662.jpg

薄暗い登山道をゆっくり登っていく。大学生と思われる3人があっという間に追い越していった。
若いっていいなあと思う。
s-IMG_0663.jpg

木々の間から見える空がどんどん明るくなっていく。時々休みながら、扇沢を下にみて登っていく。
この谷が山スキールートに使われるというのだから驚くけれど、残念なことに2年前に雪崩で死亡事故が起きている。
s-IMG_0668.jpg

どんどん高度を上げていくと針ノ木雪渓と左下に扇沢の駐車場が見える。この時期の雪渓はさすがにかなり小さくなっている。
s-_IGP6654.jpg

何人かに抜かれながらも花など撮りつつ登っていく。ガレ場の細い道を越えると小屋までもう一息というところ。
s-IMG_0719.jpg

8時30分、ようやく小屋に到着。扇沢からの標高差は1100mだった。冷池に張るか、この種池に張るかしばし考えたけれど、翌日の帰りが楽になるだろうという判断でここに幕営することにした。
s-_IGP6679.jpg

テント場は石は禁止(冷池はOK)。ペグを忘れてきたけれど、ちゃんと貸し出してくれる。
幕営料を支払って手続きすると、若い小屋番さんに「奥から整然と張って下さい」と言われた。先客は2張。
s-_IGP6698.jpg

とりあえず、ザックは軽くなった。爺ガ岳は目と鼻の先。鹿島槍は往復するにはちょっと遠いけれど、種池に張った以上は明るいうちにここに帰ってこないといけない。
爺ガ岳への登りから小屋を振り返ると、後ろに立山と剱岳が並んで見えていた。
s-_IGP6716.jpg

9時25分、種池を出て爺ガ岳南峰への登り。天気は申し分なし。信州側から絶え間なくガスが上がってくるけれど、稜線を越えてくることはない。
s-_IGP6706.jpg

遠くに見える鹿島槍もガスのせいで双耳には見えない。
s-IMG_0730.jpg

3つならんで爺ガ岳、北峰、中峰、そして右端が南峰。巻いていくことも出来るけれど、荷が軽くなったことで余裕が出来たのでピークを拾っていくことにする。
s-_IGP6724.jpg

午前10時、種池から40分ほどで南峰のピークに達した。後立山の稜線歩き、気温もあまり高くなく最高の滑り出しとなりました。
s-_IGP6734.jpg

(つづく↓)
爺ガ岳から鹿島槍ヶ岳
関連記事
    19:29 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/928-49bdca7a
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク