PIKANDA SEASON 2
2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳(3) 鹿島槍南峰~種池小屋 (帰り)
鹿島槍南峰の到着は午後1時半に設定したタイムリミットぎりぎり。
ここから種池まで6.6km。稜線のアップダウンは400mの登りと800mの下り。5時までには種池に帰れるか。
山頂滞在はわずか5分で切り上げてすぐに下山にかかる。
先ほどすれ違ったツアーやグループを「度々すみません」と追い越しながら早足で下りていく。

冷池のテン場を過ぎると先ほどの事故現場にやってきた。改めて見てみると、ガスの向こうに小屋の屋根が見えている。本当に小屋から目と鼻の先だった。
切れた岩場の脇に登山道が付いていて、テン場の方から早足で下りてきて岩にでも蹴つまずこうものなら転げ落ちてもおかしくは無い。夜暗い中を山荘まで歩いてトイレを利用しなければいけないテン泊者にとっては、潜在的に危険なところということになる。

ヘリコプターでの搬出作業が終わって今は無数の足跡のみが残された事故現場を登山道から見下ろすと、どういうわけかブロッケン現象。もう一度合掌してから崖道をゆっくりと通り過ぎた。

午後2時時41分、鹿島槍から大急ぎで1時間強。辿り着いた冷池山荘で買ったコーラを一気のみしてから水を購入。とにかく日差しが出ていて暑い縦走路に再び踏み出していく。

冷乗越から爺ガ岳への登り。当たり前だけれど下った分だけ登らなくてはいけない。さすがにもう足の筋肉がパンパンになってきた。ときおり休みを入れて、水とカロリーを補給しながら足を休ませる。

爺ガ岳中峰の巻き道に入る頃、ようやく冷たいガスが富山側から上がってきて人心地ついた。このあたりで今日初めてライチョウの出迎えがあり、しばらく道を先導してもらう。

まだ登るのか~と言う感じで最後の南峰への登り。

午後4時50分、ついに種池小屋に到着。お疲れ様でした。帰り着いてすぐに、大ジョッキ900円を購入。テント泊で節約出来ているから、値段が高いとは全く思わなかった。

今日は扇沢からスタートして山道を約20km歩いた。2300mほどの登りと1200mほどの下りをこなして12時間。
本当は2日かけてゆっくり歩く積もりだったけれど、翌日の帰りが気になって初日の強行軍になってしまった。
湯を沸かしてレトルトのカレーで夕食。山荘のトイレを借りた後、上がり間口で靴を履いていると、何の前触れもなくおもいきり左太ももが攣ってしまい、しばし動けなくなったのでした。
(づづく)
種池から扇沢
ここから種池まで6.6km。稜線のアップダウンは400mの登りと800mの下り。5時までには種池に帰れるか。
山頂滞在はわずか5分で切り上げてすぐに下山にかかる。
先ほどすれ違ったツアーやグループを「度々すみません」と追い越しながら早足で下りていく。

冷池のテン場を過ぎると先ほどの事故現場にやってきた。改めて見てみると、ガスの向こうに小屋の屋根が見えている。本当に小屋から目と鼻の先だった。
切れた岩場の脇に登山道が付いていて、テン場の方から早足で下りてきて岩にでも蹴つまずこうものなら転げ落ちてもおかしくは無い。夜暗い中を山荘まで歩いてトイレを利用しなければいけないテン泊者にとっては、潜在的に危険なところということになる。

ヘリコプターでの搬出作業が終わって今は無数の足跡のみが残された事故現場を登山道から見下ろすと、どういうわけかブロッケン現象。もう一度合掌してから崖道をゆっくりと通り過ぎた。

午後2時時41分、鹿島槍から大急ぎで1時間強。辿り着いた冷池山荘で買ったコーラを一気のみしてから水を購入。とにかく日差しが出ていて暑い縦走路に再び踏み出していく。

冷乗越から爺ガ岳への登り。当たり前だけれど下った分だけ登らなくてはいけない。さすがにもう足の筋肉がパンパンになってきた。ときおり休みを入れて、水とカロリーを補給しながら足を休ませる。

爺ガ岳中峰の巻き道に入る頃、ようやく冷たいガスが富山側から上がってきて人心地ついた。このあたりで今日初めてライチョウの出迎えがあり、しばらく道を先導してもらう。

まだ登るのか~と言う感じで最後の南峰への登り。

午後4時50分、ついに種池小屋に到着。お疲れ様でした。帰り着いてすぐに、大ジョッキ900円を購入。テント泊で節約出来ているから、値段が高いとは全く思わなかった。

今日は扇沢からスタートして山道を約20km歩いた。2300mほどの登りと1200mほどの下りをこなして12時間。
本当は2日かけてゆっくり歩く積もりだったけれど、翌日の帰りが気になって初日の強行軍になってしまった。
湯を沸かしてレトルトのカレーで夕食。山荘のトイレを借りた後、上がり間口で靴を履いていると、何の前触れもなくおもいきり左太ももが攣ってしまい、しばし動けなくなったのでした。
(づづく)
種池から扇沢
- 関連記事
-
- 2012.5.4-5.6 GW後半、スキーは未遂に終わる (2012/05/06)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(4) 槍ヶ岳山荘~槍平~新穂高 (下山) (2010/09/09)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(3) 槍のテン場で過ごす夜 (2010/09/08)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(2) 千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘~穂先 (2010/09/07)
- 2010.9.4-5 槍ヶ岳(1) 新穂高~槍平~千丈乗越分岐 (2010/09/06)
- 2010.9.4 槍ヶ岳山荘と北斗七星 (2010/09/06)
- 2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳(4) 種池小屋~扇沢 (下山) (2010/08/25)
- 2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳(3) 鹿島槍南峰~種池小屋 (帰り) (2010/08/24)
- 2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳(2) 爺ガ岳南峰~冷池~鹿島槍南峰(行き) (2010/08/23)
- 2010.8.21-22 爺ガ岳・鹿島槍ヶ岳 (1) 扇沢~種池~爺ガ岳南峰 (2010/08/22)
- 2010.8.22 ただいま帰りました (2010/08/22)
- 2010.4.22 片木蕎麦 (2010/04/22)
- 2008.11.27 山内ピッケル (2008/11/27)
- 2008.10.25 あてのない旅 (2008/10/25)
- 2007.4.29 ゴールデンウイークの信濃路(3) (2007/04/29)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/930-a274c6a7