PIKANDA SEASON 2
2010.8.28 No.16 丹沢山レポ from Machiさん

Machさんから先週末の丹沢山の写真と記録をいただきました。
写真の挿入部位は適切でないかもしれませんが、間違っていたらゴメンナサイ。
それでは、また送って下さい~。
午前3時起床し、自宅を3時半スタート
一路、神奈川県の宮ヶ瀬湖を目指します。
大変狭い県道70号線を塩水橋へ、午前5時半過ぎ到着。
道路脇に駐車、一番乗り(^_^)
準備をしていると3台やって来まし た 。
ゲートをくぐり、目指すは堂平登山口。
舗装している林道を約1時間、堂平登山口到着、登り始めます。

初めは、杉林の中、整備された登山道をどんどん登ります。
尾根に登り、途中一箇所ガレ場がありますが難なく登れます。
木道を登りきれば、あまり見晴らしの良くない丹沢山山頂です。
約2時間、まだ午前8時です。
すぐ、蛭ヶ岳に向かいます。
山頂から少し蛭ヶ岳寄りに進と富士山が見えました。

見とれて暫し眺めます。
富士山は、やっぱり遠くから眺めるのが良いですね(^_^)
しかし、ここからが大変でした。
確か、丹沢山山頂から3.5キロで蛭ヶ岳だと思いましたが、
登り下りが続き、下りの苦手な私の左足がすぐに筋肉痛になりました。

10時頃蛭ヶ岳山頂到着。
ポカリは1リットル持ってきましたが、どんどん消費し蛭ヶ岳山頂にある
蛭ヶ岳荘に着いた時には無くなっていました。
1000円出して1リットル購入しました(T_T)
山荘でトイレ、食事、エスプレッソタイム、眺望を楽しみ、ゆっくり1時間休息し、来た道を戻ります。

帰り道は、下から雲が上がってきて視界不良。
鬼ヶ岩も望めません(-_-)
不動ノ峰周辺では燕が沢山飛んでいました。
12時過ぎ丹沢山山 頂到着。

暑かったホント(>_<)
丹沢山みやま山荘で、またポカリ 1リットルを購入・・・またも1000円しました(T_T)
下りは、天王寺尾根で楽に行ってみようと思い12時半頃山頂をスタート。
これが失敗。未整備の大変な尾根でした。
日差しはあまりないのですが、暑くポカリがどんどん無くなります。
ルートは、木に青い網が巻いてあり判りやすいものの、木の根、大石小石がごろごろ
足が疲れます。
2時間頑張りやっと林道へ出ました。
そこから林道を20分ぐらい塩水橋まで歩きます。
炎天下、脇の川に飛び込みたい衝動に駆らながら午後2時半頃車にたどり着きました。
猛暑での登山は大変だとつくづく感じた丹沢でした。
以上、写真・文ともにMachさんでした。
写真の挿入部位は適切でないかもしれませんが、間違っていたらゴメンナサイ。
それでは、また送って下さい~。
午前3時起床し、自宅を3時半スタート
一路、神奈川県の宮ヶ瀬湖を目指します。
大変狭い県道70号線を塩水橋へ、午前5時半過ぎ到着。
道路脇に駐車、一番乗り(^_^)
準備をしていると3台やって来まし た 。
ゲートをくぐり、目指すは堂平登山口。
舗装している林道を約1時間、堂平登山口到着、登り始めます。

初めは、杉林の中、整備された登山道をどんどん登ります。
尾根に登り、途中一箇所ガレ場がありますが難なく登れます。
木道を登りきれば、あまり見晴らしの良くない丹沢山山頂です。
約2時間、まだ午前8時です。
すぐ、蛭ヶ岳に向かいます。
山頂から少し蛭ヶ岳寄りに進と富士山が見えました。

見とれて暫し眺めます。
富士山は、やっぱり遠くから眺めるのが良いですね(^_^)
しかし、ここからが大変でした。
確か、丹沢山山頂から3.5キロで蛭ヶ岳だと思いましたが、
登り下りが続き、下りの苦手な私の左足がすぐに筋肉痛になりました。

10時頃蛭ヶ岳山頂到着。
ポカリは1リットル持ってきましたが、どんどん消費し蛭ヶ岳山頂にある
蛭ヶ岳荘に着いた時には無くなっていました。
1000円出して1リットル購入しました(T_T)
山荘でトイレ、食事、エスプレッソタイム、眺望を楽しみ、ゆっくり1時間休息し、来た道を戻ります。

帰り道は、下から雲が上がってきて視界不良。
鬼ヶ岩も望めません(-_-)
不動ノ峰周辺では燕が沢山飛んでいました。
12時過ぎ丹沢山山 頂到着。

暑かったホント(>_<)
丹沢山みやま山荘で、またポカリ 1リットルを購入・・・またも1000円しました(T_T)
下りは、天王寺尾根で楽に行ってみようと思い12時半頃山頂をスタート。
これが失敗。未整備の大変な尾根でした。
日差しはあまりないのですが、暑くポカリがどんどん無くなります。
ルートは、木に青い網が巻いてあり判りやすいものの、木の根、大石小石がごろごろ
足が疲れます。
2時間頑張りやっと林道へ出ました。
そこから林道を20分ぐらい塩水橋まで歩きます。
炎天下、脇の川に飛び込みたい衝動に駆らながら午後2時半頃車にたどり着きました。
猛暑での登山は大変だとつくづく感じた丹沢でした。
以上、写真・文ともにMachさんでした。
- 関連記事
-
- 2011.7.9 No.26 妙高山レポ from Machiさん (2011/07/11)
- 2011.7.5 No.25 大朝日岳レポ from Machiさん (2011/07/05)
- 2011.6.4 No.24 瑞牆山レポ from Machiさん (2011/06/07)
- 2011.5.21 No.23 男体山レポ from Machiさん (2011/05/26)
- 2011.2.5 No.22 日光白根山 レポ from Machiさん (2011/02/09)
- 2011.1.16 No.21 美ヶ原レポ from Machiさん (2011/01/17)
- 2010.11.13 No.19 金峰山レポ from Machiさん (2010/11/17)
- 2010.11.3 No.18 雲取山レポ from Machiさん (2010/11/04)
- 2010.10.17 No.17 甲武信岳レポ from Machiさん (2010/10/18)
- 2010.8.28 No.16 丹沢山レポ from Machiさん (2010/09/03)
- 2010.7.19 No.15 両神山レポ from Machさん (2010/07/21)
- 2010.6.26 No.14 磐梯山レポ by Machiさん (2010/06/29)
- 2010.6.7 No.13 筑波山レポ by Machiさん (2010/06/07)
- 2010.5.5 No.12 八幡平 (2010/05/05)
- 2010.2.11 No.11 蔵王 (2010/02/11)
Comment
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/934-aecee17c