fc2ブログ

PIKANDA PART2

2010.9.4-5 槍ヶ岳(1) 新穂高~槍平~千丈乗越分岐

晴天が約束された先週末がたまたま休暇に当たったので、「週末槍ヶ岳」に行ってきました・・・。

仕事を終えて金曜の夜9時少し前に仙台を出発。いつもの通りに磐越道、北陸道を経由して上越から南下。松本で高速を下りて無料になった安房トンネルを抜け、新穂高には土曜午前3時すぎに到着した。深山荘脇の無料駐車場もすでに満杯。誘導されるままに通路に縦列駐車して急いで準備する。今日は仮眠は無し。

3:45 1045m 真っ暗な中、深山荘前出発。
4:05 1148m ロープウェイ駅前通過。星空がきれい。右俣林道を進む。
4:35 1260m 穂高平への近道の分岐。迂回はせずに無理してショートカットして真っ暗な山道を歩く。
4:52 1342m 穂高平でおにぎり一つ食べて休憩。少しずつ明るくなってきた。

↓まだ薄暗い林道をひたすら歩く。白出沢の砂防工事の車両が数台追い抜いていった。
s-_IGP6874.jpg

5:45 1532m 2時間ほど林道を歩いて白出小屋前。ここから山道に入る。
まだ誰も居ない山道でオコジョの出迎えを受ける。クマ鈴を忘れてきたので、オコジョで良かったなあと思いながらゆっくり登っていく。
s-_IGP6883.jpg

6:30 1632m ブドウ谷出合とチビ谷出合の間あたりで後続2人に道を譲る。下山の人ともすれ違うようになった。
7:05 1742m ようやく滝谷出合に到着。
s-_IGP6908.jpg

滝谷避難小屋。薄暗くて誰も居ないようだったので中には入らず。
s-_IGP6901.jpg

さらに飛騨沢左岸をどんどん歩いていく。
s-_IGP6911.jpg

振り返るとちょうど朝日が当たり始めた北穂と涸沢岳。
s-_IGP6915.jpg

涸れた南沢出合を越えて、トリカブトなんかの花が多くなると槍平小屋はもうすぐ。
s-_IGP6917.jpg

8:00 1975m 新穂高からゆっくり4時間ほど歩いて槍平小屋に到着。キャンプ指定地には2張りしかなかった。10分ほど休んですぐにまた歩き出す。
s-_IGP6930.jpg

飛騨沢沿いに右にカーブしながらすこし急になった歩きやすい山道を登っていくと、やがて目の前に西鎌尾根が見えてきた。
s-_IGP6956.jpg

最終水場を過ぎて振り返るといつの間にか、笠ヶ岳、抜戸岳がドーンと。
s-_IGP6964.jpg

槍の穂先は見えない。正面の岩峰に槍ヶ岳山荘が小さく見える。左の尾根が西鎌尾根。
s-_IGP6966.jpg

10:20 2546m ペースは全く上がらず。千丈乗越への分岐。ここでも若者2人にあっという間に抜かれる。槍平から山荘までのコースタイムは3時間半。とてもクリアできそうにない。

もう一人、自分と同じくらいのペースの単独男性を追い抜く。「いやーきついですねえ、ははは」「そうですねえ、あははは」と言葉を交わして前を通り過ぎる。

駐車場を出発してすでに6時間半が経過。山荘までまだ標高差で500mほど残していた。

飛騨乗越目指し、追い抜いていった2人の背中を見ながらまだまだ登ります。
s-_IGP6979.jpg

(つづく)
千丈乗越分岐~槍ヶ岳山荘
関連記事
    17:35 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/936-c6a5d80e
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク