fc2ブログ

PIKANDA PART2

2010.9.4-5 槍ヶ岳(2) 千丈乗越分岐~飛騨乗越~槍ヶ岳山荘~穂先

12:15 3003m コースタイムを大幅にオーバーしながらも何とか飛騨乗越に着いた。
s-_IGP7013.jpg

右は大喰岳からの縦走路。
s-_IGP7014.jpg

左の道を上りきれば山荘に至る。
s-_IGP7016.jpg

ここに至ってようやく穂先が見えた。
s-_IGP7017.jpg

12:25 3070m ガレた登山道を少し登るとキャンプ指定地を過ぎて槍ヶ岳山荘に到着。新穂高から8時間半も掛かってしまった。
s-_IGP7039.jpg

とりあえず山荘で受け付けをしてテントを張って足を伸ばす。ここのキャンプ地は岩稜帯を利用して作られていてとても良いロケーション。
s-_IGP7047.jpg

ビールを飲みたいところだけれど、その前にまずこれを片付けることにする。少し人が少なくなった頃合いを見計らってカメラだけ腰に着けて出発。
↓クリックで拡大します。
s-_IGP7054.jpg

岩峰の隙間から硫黄尾根と千丈沢。
s-_IGP7062.jpg

Point of no return
s-_IGP7063.jpg

振り向くと前穂の北尾根と屏風が見えるけれど、お椀の底までは見えない。
s-_IGP7067.jpg

さすがに垂壁の鉄梯子は慣れていないと怖い。
s-_IGP7090.jpg

13:50 3180m ようやく着きました。前夜21時前に仙台を出発してから片道17時間かかりました~。
s-_IGP7075.jpg

槍ヶ岳山荘とテン場。
s-_IGP7072.jpg

赤い屋根のヒュッテ大槍と槍沢方面。
s-_IGP7086.jpg

狭い山頂に大勢が休んでいて、動くこともままならない。午後になってガスも上がってきて、展望が悪くなってきたので、十分に堪能したら戻って休むことにします。

登りよりも下りの方が気分的に楽。
s-_IGP7088.jpg
s-_IGP7089.jpg


無事に下りてきました。とりあえず、キッチン槍で生ビールを購入。900円は北アの相場なんだろうけれど、大ジョッキだった種池よりもふたまわりほど小さな容器だった。高度障害を気にしつつもグビグビと飲んでしまうのであった。
s-_IGP7121.jpg

(つづく)
槍のテン場で過ごす夜
関連記事
    18:59 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/938-7e0eb012
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
リンク