PIKANDA PART2
2010.10.17 晩秋の朝日連峰 日暮沢から周回

昨年は1泊で歩いた同じコース、今年は日帰りで行ってきました。
稜線の紅葉はすでに終わり、冬を迎える準備が整ったという感じの朝日連峰です。
午前零時半に仙台駅で待ち合わせて、高速に乗る。
日暮沢には2時間とかからずに着いてしまった。
2;30 651m 最初からヘッドランプで歩き出す予定だったので、4時だろうと2時半だろうと大差ない。ちょっと早いけれど準備が出来たので出発。
3:12 704m 沢沿いの道を崖から落ちないように注意して歩いて、やがて尾根に取り付く。

木々の間から星が見える。ハナヌキ分岐を過ぎてから明るくなり、三沢清水で一息つくころには夜も明けてきた。
6:00 1500m 古寺山。雲が出ていて遠景にあるはずの山々は見えなかった。ここから稜線歩き。まずは正面の小朝日へ。

6:37 1647m 日暮沢から4時間ほどで小朝日山頂。大朝日から中岳へ続く稜線に朝日が当たり始める。

熊越まで下って、銀玉水への登り返し。2つ向こうの尾根が下山で通る予定のユーフン山と清太岩山。

7:52 1631m 銀玉水はチョロチョロだけど美味しい。

大朝日小屋へとゆるやかに登っていく。小屋に荷物をデポして空身で山頂へ向かう。

8:43 1870m 大朝日岳山頂。写真など撮りながらゆっくり歩いてきてここまで6時間。来た道を振り返る。

大朝日小屋へ戻り、すぐに縦走路に入った。中岳の登りから振り返ると大朝日山頂にガスが掛かり始めていた。

9:55 1692m 西朝日の山頂もガスが掛かっている。ガスの中に入る前に腰を下ろして初めて本格的に休憩。お湯を沸かしてコーヒーを飲んでから西朝日へ再スタート。

10:37 1814m 西朝日岳山頂を通過。竜門山へと歩を進める。時折ガスがとれて遠くの以東岳なんかが見えたりすると気持ちがいい。

11:25 1676m 竜門山頂を通過してようやく下山路に入った。

ユーフン山の西斜面が美しい。

東斜面もいい感じ。

12:00 1565m ユーフン山通過。
12:24 1465m 清太岩山通過。最後に振り返って、遥か彼方に竜門小屋を見納めてから、本格的に下りに入る。

黄葉は中腹の登山道が最も美しいかった。

ゴロビズの水場付近を過ぎてから一度座り込んで休憩。後は一気に日暮沢まで降りていく。
14:12 612m 12時間弱で日暮沢小屋に帰ってきました。お疲れ様でした。

累積標高差2400mの登り降りで歩行距離は22kmに及びました。
さすがに私はヘロヘロになりましたが、Nくんは余裕でもう1周行けそうでした。すごい体力ですねえ。
体力作りの無雪期登山はこれでおしまいかな。来月はいよいよシーズンイン?
- 関連記事
-
- 2011.11.3 岩手山 (御神坂口~山頂往復) (2011/11/05)
- 2011.10.15 あいにくの雨 (2011/10/15)
- 2011.6.5 なんぶ・ふじさん (2011/06/05)
- 2011.1.9 こまち (2011/01/09)
- 2011.1.4 安比→八甲田→阿仁 (2011/01/04)
- 2011.1.3 酸ヶ湯 (2011/01/03)
- 2011.1.2 安比高原、酸ヶ湯温泉 (2011/01/02)
- 2010.10.17 晩秋の朝日連峰 日暮沢から周回 (2010/10/18)
- 2010.10.11 吾妻連峰 浄土平周辺の紅葉 (2010/10/11)
- 2010.10.9 栗駒 須川温泉周辺の紅葉 (2010/10/10)
- 2010.1.25 モンスターのいない樹氷原 (2010/01/25)
- 2010.1.24 蔵王 (2010/01/24)
- 2009.12.6 吾妻小富士を遠望 (2009/12/06)
- 2009.10.31 晩秋の小安峡 (2009/10/31)
- 2009.9.13 今日も蔵王 (2009/09/13)
Comment
2010.10.19 Tue 12:44 | えむとら #qbIq4rIg
ども
なんとなく尾瀬方面に来られるかな?と思ってましたが、朝日でしたか。静かで良かったのではないでしょうか。
2:30出発とは気合入ってますね!こちらはまだ家で寝てた時間ですよ。
私は夏に怠けていたので、体力作りどころか体を動かす訓練レベルです。一応30kmオーバーは歩いてきましたけど、累積標高差は1400m位だし急坂もないのでラクラクでした。
さ~て、体力作りをしなくては!
なんとなく尾瀬方面に来られるかな?と思ってましたが、朝日でしたか。静かで良かったのではないでしょうか。
2:30出発とは気合入ってますね!こちらはまだ家で寝てた時間ですよ。
私は夏に怠けていたので、体力作りどころか体を動かす訓練レベルです。一応30kmオーバーは歩いてきましたけど、累積標高差は1400m位だし急坂もないのでラクラクでした。
さ~て、体力作りをしなくては!
そっちでしたか [URL] [Edit]
2010.10.19 Tue 13:30 | PIKANDA #-
えむとらさん、ご無沙汰しています。夏眠はそろそろ終わりですね!
尾瀬方面も今年は綺麗でしょうね~。紅葉が遅れているとのことで、照葉峡はまだちょっと早いかな~なんて、
思ったりして、結局朝日になりました。残念ながら稜線の紅葉はもう終わりでしたが。
今年はまた一人同僚が山スキーを始めるという話をしておりまして、盛り上がってきました。
Machiさんは11月立山の初滑りとのことですが、私はまだ予定が立っていません。
今シーズン、怪我や事故の無いよういきたいと思います。またご一緒しましょう~。
尾瀬方面も今年は綺麗でしょうね~。紅葉が遅れているとのことで、照葉峡はまだちょっと早いかな~なんて、
思ったりして、結局朝日になりました。残念ながら稜線の紅葉はもう終わりでしたが。
今年はまた一人同僚が山スキーを始めるという話をしておりまして、盛り上がってきました。
Machiさんは11月立山の初滑りとのことですが、私はまだ予定が立っていません。
今シーズン、怪我や事故の無いよういきたいと思います。またご一緒しましょう~。
Re: そっちでしたか [URL] [Edit]
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/960-e88d5983