fc2ブログ

PIKANDA PART2

2010.11.3 No.18 雲取山レポ from Machiさん

雲取山頂
Machiさんから雲取山のレポが届きました。
東京都最高峰の雲取山の標高は2017m。この時期東北の2000m級は紅葉も終わってひっそりとしていますが、奥多摩・奥秩父方面はまだまだ賑わっているみたいですね。
以下、レポート全文掲載します。

午前5時半頃、登山口の鴨沢バス停到着。
しかし、15台ある駐車場は満車。
しょうがなく(ラッキー)高度100m登った登山口に一番近い駐車場に駐車する。
これで少し登りが楽になった。

午前6時半スタート。
薄暗い杉木立の傾斜の緩い登山道を延々1時間ぐらいだらだら登り
ようやく開けたところに、七ツ石山周りと巻き道で雲取山を目指す分岐に到着。
迷わず、巻き道へ1時間ぐらいだらだらと登りやっと尾根に出る。

雲取山

途中から紅葉越しの富士山が見えてきて、活力を貰い気持ちが軽やかになる。
紅葉

富士

奥多摩小屋あたりでは、流行の山ガール撮影をしていた。
何処か の登山雑誌に載るのかなぁ
小雲取を乗り切れば雲取山頂はすぐ目の前、最後の登りきり頂上へ
山頂へは午前10時到着。
3時間半頑張りました。
雲取山頂

その後、雲取山荘へバッジを買いに降り、午前11時頃山頂から下山開始。
時間がたっぷりあるので、七ツ石山へも登り昼食を取り駐車場へ向かう。
七ツ石山

午後2時駐車場到着。かなり足に来ました。
しかし、雲取山は大盛況でした。
トレラン・マウンテンバイク・老若男女登山の人々総勢300名ぐらいは登っていたことでしょう。
今までと違って、前にも後ろにも人が見える賑やかな山でした。
これじゃ熊も出てこられないと思います。


以上、文・写真ともMachiさんでした。ありがとうございました。
関連記事
    15:05 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
2010.11.05 Fri 00:12  |  えむとら #qbIq4rIg
ども>Machiさん PIKAさん

雲取山は久しく脚を運んでいませんが、高校の頃には良く
自転車担いで登ってましたし、大学以降も中腹にある鍾乳洞
を探検調査したりと馴染み深い場所です。

昨年から少雪地域スキーシリーズのターゲットに狙っているも
のの、無雪アプローチがけっこう長いのと、積雪の減少により
なかなかアタックできずにいます。
  [URL] [Edit]
2010.11.05 Fri 21:40  |  PIKANDA #-
えむとらさん、こんばんは。
関東の山々もなかなか名山が多いですね。
今度行ってみようと思いました。
それはそうと初滑りはやはり立山に行くことになりそうです。
今のうちに沢山降って積もって、行くときにはいい天気、って虫のいいことを願っています。
Re: タイトルなし  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/965-3ee9aabe
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
リンク