fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2010.11.20 立山(1) 雷鳥沢

sraixho.jpg
雷鳥沢野営場の管理棟がすでに閉鎖されていて、称名川がトイレになっているなんて話を漏れ聞いていた。
その川が称名滝になって流れ落ちているのをアルペンルートの車窓から眺めながら、午前10時快晴の室堂に到着した。

途中雷鳥の出迎えを受けながら、スキーを履いて重い荷を背負って歩く。
1.jpg

30分ほどで雷鳥沢野営場に滑り込んで振り返ると、雄山の山崎カールが美しい。
0.jpg

適当な面積を確保して穴を掘る。これまた漏れ聞いた情報では、周辺の積雪は2mとのこと。
風をよけられる程度まで掘ってからMachiさんのテントは設営された。
2.jpg

自分のテントはポールを忘れたことに気づいた立山駅で車に置いてきている。ストックがないとツエルトも張れないので、とりあえず雷鳥沢を1本滑ることを優先させた。

11:50 雷鳥沢野営場発。すでに何人かが取り付いている左手尾根のトレースに乗っかり久しぶりのシールの感触を楽しむ。
3.jpg

次第に高度を上げると左手に奥大日岳が間近に見え、谷の向こうには富山平野が霞んで見えていた。
4.jpg

これから滑る雷鳥沢と向こうに立山三山。
5.jpg

ルートは途中で急になり、左から岩を回り込むように付いている。
強者はスキーでそのまま行くけれど、滑落すると只ではすまないようなので、自分はあっさりと脱いで担いでいく。
resize0306_20101123094855.jpg


結局そのまま剱御前小屋に至るまで、それ以上登りでスキーは使わなかった。
剱御前小屋から雷鳥沢と地獄谷、室堂平を俯瞰。
6.jpg

反対側は剱沢と剱岳。剱沢は下の方はまだ雪の付き具合が今ひとつ。余裕があったら少し滑る積もりだったけれど、結構疲れが出てきたのであっさりとパスすることにしてしまった。
7.jpg

そうと決まれば早くテン場に帰って夜に備えます。稜線直下は岩が出ているので、20mほど降りてからスキーを履く。
8.jpg

GO!~。気温が高くなってやや雪が悪くなっていたけれど上出来。何と言っても初滑りだし。
9.jpg

Machiさんも途中で一息。
10.jpg


中間点から雷鳥沢下部を覗く。ノドになったところは右岸から巻いて行くけれど、途中で下が見えないほどの急斜面になったので、一旦谷底に降りてからそこを滑って帰還した。
11.jpg


テン場で夕食を摂っているうちにあっという間に暗くなってきた。ランプを点けて雷鳥沢を滑ってくる人もいる。真砂岳から月が上がり、月光がテント場を明るく照らし始めた。街でペットボトルに詰め替えて持ってきたボージョレなんかを飲みながら、至福の一時を過ごすのでした。
resize0306.jpg


(つづく)
関連記事
    20:53 | Trackback : 0 | Comment : 0 | Top
Comment







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/972-c73c07bc
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク