fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2010.11.21 立山(2) 室堂周辺

s_IGP0305.jpg
雷鳥沢とテン場
s_IGP0261dvp.jpg
↑テント場から立山とオリオン座。

午前7時。すっかり明るくなった野営場。別山の頂に日の光が当たり始めた。
連泊の人々はテントをそのままに、それぞれ出発していった。
s_IGP0293.jpg


私とMachiさんは朝食を済ませた後、そのまま撤収作業にとりかかる。
午前8時過ぎ、再び重い荷物を背負い、今はゲレンデさながらの斜面になった雷鳥荘前の坂を登っていく。
s_IGP0297.jpg


みくりが池温泉手前で休憩し、室堂へと向かう。
室堂には今日東京から日帰りという山ボのSさんが扇沢から向かっているという。
s_IGP0316.jpg


9時50分に室堂。直線距離でたった1kmしかない距離に1時間半以上も掛かっている。
Sさんはすでに到着していたが、我々は少し休まないともう一本滑るという気力が残っていなかった。
s_IGP0323.jpg

国見岳もシュプールだらけ。
s_IGP0327.jpg

室堂山も。
s_IGP0328.jpg


浄土山もまだ岩が沢山でているけれど、同様。
s_IGP0331.jpg



しばらくターミナルで休憩していると、ようやく気力が出てくる。
山ボのSさんの2本目に合わせて空身で出発。手近な室堂山を途中まで登って降りてくることにした。
s_IGP0337.jpg


Sさんは2本だけで終了。室堂滞在はたった2時間で、再び扇沢から東京に帰っていった。
s_IGP0343.jpg



私とMachiさんもこれにて終了。12時30分のバスで室堂を後にした。
2日間天候に恵まれた今年の立山詣ではとても楽しいものになった。

というわけでシーズン開幕ですが、今年も安全第一で頑張りましょう~。
関連記事
    11:07 | Trackback : 0 | Comment : 2 | Top
Comment
2010.12.02 Thu 23:29  |  山ボS #SFo5/nok
短時間でしたが予定通りでした^^
帰りは大町温泉に行きました。
帰り道は豊科ICではなく麻績ICへのルートを選びましたがだいぶ険しい道で大失敗でした。
麻績ICルートだと20kmの程度近道ですが、あの峠道を考えると豊科ICルートの方が安全で楽です。

追伸:あの程度ですが翌日ふくらはぎが軽く筋肉痛になりました。
  [URL] [Edit]
2010.12.02 Thu 23:48  |  PIKANDA #-
楽しかったですね。なにはともあれ、今シーズンもよろしくお願いします。

あのとき、”地図上で”一番近いインターの話をしていたので、まさかとは思っていましたが・・・。

私も以前、麻績で下りて大失敗したことがあり、あの時もうちょっと突っ込んで話をすればよかった(笑)
「麻績」という地名が出てこなくて、終わってしまったのでした。

またご一緒しましょう!
Sさん、こんばんは  [URL] [Edit]







(編集・削除用)


管理者にだけ表示を許可
Trackback
http://pikanda.blog74.fc2.com/tb.php/973-3a2c4396
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク