fc2ブログ

PIKANDA SEASON 2

2015.9.14-16 幌尻岳

戸鳶別山頂から幌尻岳(初日の昼) 
22


9月13日、土砂降りの中二俣沢の登山口に到着して車中泊。夜中に空を見上げると星が出ていました。

9月14日、朝5時スタート。北戸鳶別岳のコルのテン場まで5時間かかりました。ここから幌尻岳の山頂まで続く、長くてアップダウンのきつい稜線を見ていたら、これ以上重荷を担いで行こうという気にはなりません。荷物を降ろしてテントを張り、北トッタの山頂でラーメンを食べてもう11時過ぎです。
kita.jpg

稜線に足を踏み出して次の戸鳶別岳の山頂に12時半。ここからさらに幌尻岳を往復して暗くなるまでにテン場に帰れるでしょうか。'歩いたことが無いので全然時間が読めません。七つ沼カールと戸鳶別カールの紅葉はとにかく綺麗です。今日のところはこれで満足してテントに帰ることにしました。
totta.jpg
33
(戸鳶別岳山頂から七つ沼)
sIMG_0710.jpg
(トッタベツカールは2つの複合圏谷)

①明日このまま下山(敗退)、②明日早朝から幌尻往復して下山、③明日はゆっくり幌尻岳往復、明後日下山。という3パターンあり得ます。天気も食料も3日間は大丈夫な感じですが、水が足りなくなる恐れがありました。入山時に担いだのは3500、その後トッタの泉で500を補給しただけです。

16時、単独の方が1人登って来て、話をします。やはり明日早朝から幌尻往復してそのまま下山するとの事で、50mほど上の山頂のテン場に登って行かれました。夕方カミナリが鳴っていましたが、山頂は大丈夫なのかとちょっと心配になりました。

9月15日 4時ころ明るくなります。5時に起き出して朝食。6時に北トッタ山頂に登ると、無人のテントが張ってあり、昨日の方はもう1.5キロ先の戸鳶別岳山頂におられるようです。出遅れましたが、遠い日高の山に来るチャンスもあまり無いことなので頑張ることにします。
(↓七つ沼カール)
sIMG_0752.jpg
ryosen.jpg
(↓幌尻岳北カール)
kitakaru.jpg
(↓幌尻岳東カール)
higashikaru.jpg
sIMG_0748.jpg

結局、幌尻岳往復に6時間掛かって12時丁度に北トッタのテント場に帰りつきました。頑張ればまだ下山可能な時間です。ただ、かなり疲れていたのと暗くなりかけた沢道で迷う「自信」があるので、若干躊躇していました。残りの水は700mlです。幌尻山頂下で昨日の方と再び話をしていました。水が不安でもう1泊は出来ないかも知れないことを話したのですが、なんとテントを開けると500ミリリットルのボトルが1本、メモ書きとともに置かれているではありませんか。その瞬間、山中2泊目が確定しました。釧路のFさん、命の次に大事な水を本当にありがとうございました。


9月16日 朝はガスです。周囲は霜がおり、テント内部は結露です。
sIMG_0743.jpg

Fさんのおかげでいつも楽しみにしている朝のコーヒーもいただけました。本当は1泊だけの予定だった念願の日高の稜線での幕営を2泊することができました。日の出から丁度2時間、稜線の向こうから太陽が顔を出したようで、薄暗い北トッタの谷底に光が届くと急速にガスが噴き上がってきます。もうしばらく待って居たらガスが取れて美しいカールが姿を現したでしょうけれど、2日間で十分堪能していたので躊躇なく下山を始めました。近くで昨日テントを張っていたらしい単独の人とすれ違います。さらに3人ほどとすれ違って11時ころに下山しました。明日は天気も下り坂という予報ですが、強者ばかりだなあと感心してしまいます。

11_2015091815005966b.jpg
(日の当たり始めた谷筋の沢を降りて行きました。)

微妙な感じでなんとか登頂できましたが、やはり経験のない自分にとっては難しい山でした。指導標も最小限で、足下の道がハイマツで隠れて見えないなんていうのも当たり前の日高の山道。またいつか足を踏み入れる機会があるかなあと3日間のことを思い出すのでした。
    22:20 | Comment : 6 | Top

2015.1.2-3 ニセコサヒナ

昨日、今日と、天気も今一つだったので山には入りませんでした。昨日ちらっと札幌に行ってきたくらいで、だいたいはニセコ界隈をウロウロです。
昨日は混んでいてテント泊、3日は帰る人が多いらしく、バンガローの予約が取れていました。明日は自分も帰ります。
去年に引き続いての北海道での年越しでした。初日しかスキーを履かなかったわけですが、雪の中でのんびりと過ごす非日常が好きです。(住んでいる方には申し訳ないですけれど・・・)。家族または仲間がいればなお楽しですが、今年は上の娘が受験とあっては1人遊びも仕方ないでしょう。お父さんが娘の代わりに滑りまくってあげましょう。


ラーメン屋探して札幌を彷徨いますが、正月2日ではどこも開いていません。関係ありませんが、以前利用したことのある、犬と泊まれるホテルの周辺を歩いていました。
s1_20150103195455d6a.jpg
仕方がないので、中山峠で揚げいもです。
s2_201501031955055f1.jpg

暗くなったサヒナでテント設営です。穴掘り整地に1時間、汗だくです。
Before
s8.jpg
After
s4_20150103195501140.jpg
夕食はこれ+でんろくミックス
s6_20150103195500af6.jpg
朝はこれだけ。
s7_201501032001226c5.jpg
向こうに見えるのはモイワのゲレンデ。寒そうでしょう。寒いですよ。それなりの防寒が必要。
sIMGP1564.jpg


それでは今夜のサヒナの風景をどうぞ。
昨日は混んでいてセンターハウスはグループとファミリーに占拠されて、単独者は居場所がありませんでした。テントの中でさみしく夕食です。今日は空いているのですが、独りでも気兼ねせずに食事ができる一角が欲しいです。
sIMGP1600.jpg
sIMGP1590.jpg
sIMGP1583.jpg
sIMGP1591.jpg

sIMGP1596.jpg
s10.jpg
s9_201501032022038f2.jpg
s13_20150103202859190.jpg
あたたかい薪ストーブ。センターハウスは午後10時まで自由に利用できます。
s11_20150103202203387.jpg
今夜はストーブのあるバンガローです。
sIMGP1605.jpg
    21:36 | Comment : 2 | Top

2014.11.15 初冬の札幌

本当は金曜のうちに新幹線で仙台に戻るはずだったのですが、札幌に急な用事が出来たので土曜の朝いちで伊丹から飛びました。千歳周辺には雪はありませんでしたが、エアポートライナーに乗って札幌に近付くにつれて雪が増えていきます。

大事な用事を済ませてホテルにチェックインして、ようやくここ数日の仕事が全部終わりました。連日寝不足で疲れていますが、せっかくなので藻岩山に夜景を見に行くことにしました。ダウンを着てコンビニで手袋とネックウオーマーを調達して完全装備で出かけます。マイナス1度の藻岩山山頂からは、素晴らしい札幌の夜景が望めました。カップルばかりではなく観光客も結構遅くまで出入りしているので、1人でも浮き上がるようなことはありませんでした。

西四丁目から駅近くのホテルまで歩いて帰ります。そういえば札幌の市電も、すすきのと西四丁目をつないでリング状にする予定と報道されていました。実現するんでしょうか、なんてあれこれ思いながらテクテクと歩いて帰りました。


sIMGP1200.jpg
sIMGP1210.jpg
sIMGP1214.jpg
sIMGP1223.jpg
sIMGP1232.jpg
sIMGP1246.jpg
sIMGP1248.jpg
sIMGP1255.jpg
sIMGP1249.jpg
sIMGP1260.jpg
    23:56 | Comment : 0 | Top

2014.4.9 リハビリの旅(6) ニセコ~函館(おしまい)

ブーツが壊れているのに、とりあえず京極口は見にいきます。これで3度もスタート出来ずに敗退です。
sIMGP9632.jpg

中山峠方面の山もまだ真っ白。
sIMGP9634.jpg

昨日楽しんだニセコの山々を眺めながらしばし散策します。農地の土がもうちょっとで出て来そうです。農家の人達は雪との戦いですね。
sIMGP9640.jpg
sIMGP9639.jpg
sIMGP9643.jpg
sIMGP9648.jpg

土曜のフェリーをキャンセルして帰ることにしました。ニセコに別れを告げて函館まで寂しい日本海側を行きます。風の強い弁慶岬には弁慶の像がありました。
sIMGP9653.jpg
雷電山です。さよならニセコ連山。
sIMGP9657.jpg

初めて狩場山を拝みました。大きくて立派な山です。
sIMGP9661.jpg

日本最北の城下町。どうやって参勤交代していたんでしょうねー。
sIMGP9667.jpg



温泉まとめ・・・リハビリですので

初日、日高・三石浜、羅臼・熊の湯
2日目 熊の湯、斜里・うなべつ、北見・塩別つるつる
3日目 吹上露天、白銀荘
4日目 五色温泉、ヒラフ亭(プリンス)
昨日 新見本館、八雲・見市温泉
今日の帰り道、秋田・日景温泉、碇ヶ関・久吉温泉、碇ヶ関・古遠部温泉

個人的に道内でのベスト5は、1)羅臼・熊の湯 2)ニセコ・五色温泉 3)八雲熊石・見市温泉 4)ニセコ・新見温泉本館 5)白銀荘
    21:23 | Comment : 6 | Top

2014.4.7 リハビリの旅(3) 美瑛~上富良野~三段山~ニセコ

朝から美瑛の丘をぐるぐるしてから白銀荘に登りました。
sIMGP9422.jpg

予想通り粉雪が積もっていますが、相変わらずやる気がでないので、吹上の露天に入って時間をつぶすことにしました。リハビリです。

どうでもいいけれど、誰も入らないので温度が管理されていない吹上露天は熱すぎです。周囲の雪を投入して埋めますが、あまりにも暴力的な熱さに交感神経がビシビシ反応して、ついにスキーを履く気になってしまいました。

三段山はリハビリの山としてはベストでした。朝のうちはまだ上の方が荒れていたので2段ちょっとまでしか行けませんでしたが、10時を過ぎても昨日のパウダーがそのままでした。午後からは晴れてきましたが、季節外れのパウダーを堪能するには、天気が良くてはダメでしょう。
sIMGP9467.jpg

富良野岳でも何人か楽しんだようです。
sIMGP9476.jpg
sIMGP9475.jpg

白銀荘で汗を流して、また美瑛に向かいます。夕暮れの十勝連峰が見事でした。
sIMGP9502.jpg

リハビリが少し進んだので、次は本来の目的の春山スキーです。となるとまだ十勝連峰では早い感じなので、標高の低いのニセコに向かいましょう。(続く)

sIMGP9508.jpg


今日入ったお湯は、吹上温泉の露天、白銀荘のお風呂。
    23:02 | Comment : 6 | Top

2014.4.6 リハビリの旅(2) 羅臼~釧北峠~ウトロ~石北峠~旭川

深夜の熊の湯を楽しんでから無人の相泊漁港で車泊とします。気温はマイナス1℃。低気圧の中心が近くにあるので、この2日間くらいはあまり良くないとか。火曜から3日くらい晴れそうだったので、リハビリとは別に以前からの課題、半島先端部に行けないか確かめに行きます。
sIMGP9249.jpg

ナタも昨日立ち寄ったホームセンターで調達できたし、クマよけスプレーも持ったし、ルートも完璧に頭の中に入っていて隙あらば入山しようと用意していますが、やっぱりクマが怖いです。道南でも遭遇事故があったばかりだし、下見程度とは思ってもやっぱり入山する気にはなりませんでした。

とりあえず熊の湯で朝風呂です。見上げる羅臼岳も風が強そう。迷っているうちに知床峠を除雪する車が入ってしまいました。今日も写真旅行としましょう。(やる気ゼロです。)

国後から昇った光が流氷の残骸を照らします。氷の上になにやら猛禽類がいますが、手持ちのレンズでは遠くて撮影できませんでした。地元の人いわくオジロワシらしいです。
sIMGP9268.jpg

オホーツク海に突き出した知床の先端部の天気は、羅臼やウトロなどの半島付け根とはちょっと違います。根室とか釧路とか網走とか、はっきり言って予報は全然あてになりません。天気図を見ても良くわからないし、現場を見て判断するしかないわけです。
sIMGP9284.jpg

スキーを使ったルートは1度あの白い稜線(高さ1000mくらい)に上がってから先端に降りていくことになりますが、どうしても3泊は必要です。北海道で登山者がクマに襲われた事件は1970年以来無いという事になっていますが、知床ではこの5年で2人ほど単独者が行方不明になっているようです。ウトロのコンビニにも行方不明者のチラシが貼られていました。

死体が出ないとクマの被害にカウントされないということで・・・。自分もカウントされずにひっそりとクマに埋められてしまうのは嫌です。


羅臼岳のてっぺんも風が渦巻いていて、ゴールデンウイークにならないと自分には無理。
sIMGP9286.jpg

未開通の知床峠を迂回して、釧北峠から斜里に抜けます。道東はだいたい気温0度くらいで朝の霧氷が美しく輝いています。風が吹くとパキパキと枝から剥がれて雪の上に降り注ぎます。静かな山の中にパキパキパキ・・・。写真では表現できません。
sIMGP9314.jpg

まぼろしの鉄道、根北線の遺構。(斜里と根室を結ぶ鉄道・・・未開通で終わりました)
sIMGP9358.jpg

オホーツク側に出ました。明日は以前失敗したウナベツ岳のリベンジ?・・・嫌です。
sIMGP9364.jpg

ウトロの先、五胡の道路も岩尾別までは未通です。知床連山の眺めはこのあたりが一番迫力ありますね。
sIMGP9392.jpg

それにしても、これではリハビリになりません。思いついて、ビジターセンターから「フレペの滝」見物に出ました。片道1kmの雪の散策路、これならなんとか出来そうです。振り返ると知床連山の雲が取れて綺麗に並んでいます。
sIMGP9406.jpg

オホーツク沖合に去っていく流氷。
sIMGP9408.jpg

100mの断崖の下に、鹿の死骸でも無いかとしばし目を凝らしていたのでした。
sIMGP9412.jpg


火曜からの晴れ予報(道東)も見事に変わってしまったので、知床には見切りをつけます。

冬型で石北峠で大雪だという情報をキャッチしました。季節はずれの粉雪が降っていそうな十勝連峰に行ってリハビリを続けることにしました。

(続く) 

今日入った温泉は、羅臼・熊の湯の朝風呂、ウナベツ自然休暇村、留辺蘂の塩別つるつる温泉。
    16:04 | Comment : 0 | Top

2014.4.5 リハビリの旅(1) 苫小牧~日高~羅臼

今シーズンのやる気の無さはハンパではありません。とりあえず1週間休暇を取ってリハビリの旅に出ることにしました。が、やっぱりやる気が起きません。スキーに飽きちゃったのかなあ。

金曜の仕事が終わってすぐにフェリー乗船。土曜の昼前に上陸です。とりあえずは、むか~し子供たちと回った日高方面にノスタルジーの一人旅。とっても自由なんですが、なんだかとても寂しい気分です。牧場だらけの日高路はちびっ子たちには大好評でした。
sIMGP9189.jpg
sIMGP9210.jpg

太平洋にそってどんどんと南下していきます。雪は全くありません。いつも幌尻岳のスキーとか考えていますが、とても成功する計画は出来ません。まあそんな下見の意味もあります。

三石浜で温泉に入って不思議な気分で太平洋に傾く太陽を見ながら、明日山開きだというアポイ岳に登るかどうか考えます。まだ花も咲いていないでしょうから、やっぱりパスして野塚峠の方に左折しました。
sIMGP9191.jpg

日高昆布の漁は普通は船を使いますが、このおじさんは自然の地形を活かした養殖をしている様子。束にしてまとめて背負って浜辺を運んでいきました。写真撮影に快くOKしてくれました。ありがとうございます。
sIMGP9175.jpg

野塚峠、日高山脈の南側になりますが、気温マイナス1℃で吹雪いています。でも雪はもう大してありません。十勝平野に出ると西側より雪が多くなります。日本の山脈にあって、西よりも東の雪が多いというとても不思議な感覚。
sIMGP9213.jpg

日高南端でスキーとか思っていましたが、天気も悪く雪も無しで、敢えなく終了です。そのまま夜中までかかって羅臼まで走りました。(今日入った温泉は、三石浜の温泉と羅臼の熊の湯でした。リハビリですので)(続く)
    14:33 | Comment : 0 | Top

2014.1.3 羊蹄山麓 雪かき

サヒナでの2晩目が明けると急いでチェックアウトします。冬型が一時的に緩む今日がラストチャンスの様子。この世界で有名なH先生達も北海道を遠征中だそうで、ブログで今日は羊蹄山を狙うと書いておられました。実は自分も今回のメインは昨年車のトラブルで敗退した羊蹄山でした。国道5号から京極口へ向かうとまた例によって地吹雪。山頂はまったく見えない状況です。

登山口の駐車帯にはすでに5台ほどが止まっており、自分の車を入れる隙間が全くありません。H先生がここをスタートに選らんだのかどうかはわかりませんが、いずれにしても完全に出遅れたようです。とりあえず車を止めるスペースを作るために路肩の雪を掻き始めました。汗だくになって小一時間ほど雪かきです。一昨日もサヒナでテント場の雪かき。今日も雪かき。雪国で育ったので慣れてはいますが、思わず夢中になってしまうのはA型だからでしょうか。

とりあえず車を寄せて出発する準備が出来たのが10時です。もう山頂を狙うにはギリギリの時間で、とりあえず下見のつもりで行けるとこまで行こうと歩き始めます。登山口まで10分くらい、そのあとゆるやかに森の中を登って行きます。トレースがしっかりついていて、みなさんあの地吹雪の時間によく登って行ったなあと感心してしまいました。

やがて前から2人、続いて1人特徴的な人が滑ってきました。間違いなくご一行のようです。会釈しながら風のように降りて行きました。彼らを見送ってしばらく行くと、滑り降りたトレースのそばの木の枝にポールの下部が引っかかって落ちていました。3人組の誰かが落としたのでしょう。予備のポールは持っているかもしれないけれど、明日も恵庭岳と書いてあったし万一予備のがないと辛いでしょう。どうせ自分は今日は下見でお終いだし、というわけで届けるためにすぐに山を下りて駐車帯に戻りました。

3人組はまだ駐車帯で荷物整理中でした。落としたのはD魔神さんのようで、拾ったものをお渡ししたついでに少しお話をさせていただきましたが、やはり山頂まで行ってきたとの事でした。実力が違いすぎますね、自分はスタートすることさえ出来ませんでした(笑)。

京極口の駐車スペースはすでに5台で満杯です。
sIMGP8880.jpg
朝のうちは地吹雪もありましたが次第に晴れてきました。
sIMGP8882.jpg
しっかりしたトレースがついています。
sIMGP8892.jpg
日の光が差してきました。
sIMGP8897.jpg
下は晴れても山頂は一向に見えません。雲の掛かり方から見て上がどういう状況かは想像できます。これで山頂まで行くというのはすごいものです。
sIMGP8899.jpg
下界はあくまでも穏やか。
sIMGP8905.jpg

今日の成果です。車1台駐めるために結構な量の雪を掻き出しました。明日以降も誰かが使ってくれるでしょう。
sIMGP8913.jpg


    00:36 | Comment : 0 | Top

2014.1.1 ニセコ(2) 久しぶりにサヒナで

サヒナキャンプ場のセンターハウスの窓の外は絵はがきのような景色です。
sIMGP8785.jpg
sIMGP8788.jpg
サヒナは自分にとっては子供と遊んだ思い出深いところです。
sIMGP8771.jpg
マイテント。他にも2張り物好きがいます。バンガローは満室の模様。
sIMGP8775.jpg

3年ぶりにリフト券を買いました。ヒラフのナイターは雪はいいけれど整備が追いつかないのであっという間にギトギト。
sIMGP8799.jpg
    23:09 | Comment : 0 | Top

2014.1.1 ニセコ(1)

あけましておめでとうございます。ニセコは吹雪です。

12月31日大晦日、朝9時までの拘束時間が終わったところで一路北に向かいました。今年の正月は北海道でと思って津軽海峡フェリーの予約をしていましたが、どうにも天気が悪そう。それでも東北道は雪無しで青森まですんなり走れました。

津軽海峡フェリーはこの時期空いていますが、乗船待ち駐車場には融雪剤で真っ白になった「なにわ」「「京都」「神戸」「愛媛」など、西日本のナンバーの車が目立ちます。

気温マイナス6度の函館上陸は21時50分。函館山でも年越しイベントをやっているようですがニセコを目指します。道央道が大沼まで来ていて、一般道を走るのも数キロということになって、年々ニセコへのアクセスが良くなっています。フェリーを除けば、車で走るのは580kmで仙台からは白馬や立山に行く感覚。

24時少し前にアンヌプリのスキー場に到着するとすぐに「たいまつ滑走」が始まり、それが終わるとカウントダウン、花火と続きました。まあ大した人出もありませんが気持ちは一気に年明けです。

元日は天気次第では目国内岳か白樺岳あたりと考えていましたが、吹雪いてきて山に入る気は起きません。五色温泉で風呂に浸かってさあどうしようかという感じです。


津軽海峡フェリーは空いています。
sIMGP8718_20140101111758883.jpg
フェリー埠頭から八甲田を見上げます。
sIMGP8722_20140101111803e57.jpg

アンヌプリに着くとたいまつ滑走が始まっていました。
sIMGP8728.jpg
それぞれに年明けを待つ人々。
sIMGP8730.jpg

新年おめどとうの打ち上げ花火です。
sIMGP8739.jpg
sIMGP8743.jpg
sIMGP8746.jpg

吹雪の五色温泉にてアップ中。さて、今日はどこにいきますかねー。受験生を含む家族を置いてきて、きままな一人旅です。
sIMGP8751.jpg


    11:27 | Comment : 0 | Top
管理人

PIKANDA

Author:PIKANDA

カテゴリ
時々つぶやくかも
月別アーカイブ
10  09  08  07  05  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  11  10  09  08  06  05  04  03  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  11  09  08  07  06  05  04  01  12  10  08  06  05  04  03 
ご訪問ありがとうございます
全記事表示リンク
Calender
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
リンク